教育

子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

投稿日:

子どもの将来は、「自信」の有無で9割決まる。

もっとも大きな要素は、子どもの「自信」の有無です。
自信があるかないか。このたった一つの要素によって、子どもの学力、コミュニケーション能力、メンタルタフネス、その他の特技などの伸び代が大きく変わってきます。
困難に負けないチャレンジ精神、挫折を乗り越える気持ちの強さ、円滑なチームプレイを可能にさせる社交性、より難易度の高い技術や知識の習得、自分の頭で考える力などなど、あらゆる要素を支えるのが子どもの自信です。
子育ての90%は、「自信育て」に左右されるといっても過言ではありません。

しかし、日本の学校は子どもの自信を失わせることばかりしています。
だから、子どもは学校に行きたくないのです。
自分から自信を失いたくないから学校に行きたくないのです。
「不登校宣言」をした子どもは何が大切かちゃんとわかっていて、自分の将来のことを考えているのです。
たいしたものですよ。
「学校とは将来のために我慢することを覚える場だ。」なんていう教員がいますが、そんなこと教育とはいいません。「我慢することは、君たちのために言っているんだ。」
はあ~?
今どき、軍隊でも言いませんよ。
それを信じ込んでいる教員がいることが恐ろしいです。
そんなことをいう教員は「自分には指導力がないので、我慢して学校に来なさい。」という意味だと考えてください。
こんなことをしているから子どもの主体性がどんどん奪われていきます。
今が楽しくなければ将来も楽しくないですよ。
我慢なんかしなくていいから、好きなことをどんどんしたらいいんです。
みんなが今を楽しみましょう。
子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

ほんとに「ただ学校があればいい」「これまで通りで何も変わらない学校」でもいいのか?

コロナは「学校化社会」を問い直すきっかけになるチャンスをくれたと思っていました。多様な学び方が広がるチャンスだと期待していました。 このたびのコロナ休校は学校改革の元年にする大きなチャンス! コロナ休 …

発達障害は治すことはできないが二次症状(二次障害)を防ぐことはできる

私も児童精神科医の吉川徹医師と平田さんの考え方には同感です。 「発達障害を根治するために必ず医療を受診しなければならない、という状況ではない」 「医師免許さえあれば、児童の発達に係わる見識が全くなくと …

夏休みの終わりに子どもを死なせないために「学校の息苦しさこそ変えるべき」

学校がしんどい子は無理して行かなくてもいい。 でも「学校には行かなくてもいい」というだけでは無責任です。 じゃあ学校に行かない子どもはどこで過ごせばいいのか? 親が仕事を休んで子どもといっしょに家で過 …

認知行動療法を取り入れた「勇者の旅プログラム」の実践

みなさんは、「勇者の旅プログラム」って知っていますか? こんな取り組みがあることを初めて知りました。 鳥取県でも気高中学校、鳥取市立逢坂小学校など3中学校区を推進モデル地域に指定して、認知行動療法を取 …

鳥取県立鳥取養護学校の常勤看護師の配置が難しい理由

昨年、鳥取市の特別支援学校「鳥取県立鳥取養護学校」で児童生徒の医療的ケアを担う看護師6人全員が辞職し、一部の児童生徒が登校できない異常事態が起きました。 鳥取県教委は今年1月、鳥取養護学校には常勤看護 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク