教育

子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

投稿日:

子どもの将来は、「自信」の有無で9割決まる。

もっとも大きな要素は、子どもの「自信」の有無です。
自信があるかないか。このたった一つの要素によって、子どもの学力、コミュニケーション能力、メンタルタフネス、その他の特技などの伸び代が大きく変わってきます。
困難に負けないチャレンジ精神、挫折を乗り越える気持ちの強さ、円滑なチームプレイを可能にさせる社交性、より難易度の高い技術や知識の習得、自分の頭で考える力などなど、あらゆる要素を支えるのが子どもの自信です。
子育ての90%は、「自信育て」に左右されるといっても過言ではありません。

しかし、日本の学校は子どもの自信を失わせることばかりしています。
だから、子どもは学校に行きたくないのです。
自分から自信を失いたくないから学校に行きたくないのです。
「不登校宣言」をした子どもは何が大切かちゃんとわかっていて、自分の将来のことを考えているのです。
たいしたものですよ。
「学校とは将来のために我慢することを覚える場だ。」なんていう教員がいますが、そんなこと教育とはいいません。「我慢することは、君たちのために言っているんだ。」
はあ~?
今どき、軍隊でも言いませんよ。
それを信じ込んでいる教員がいることが恐ろしいです。
そんなことをいう教員は「自分には指導力がないので、我慢して学校に来なさい。」という意味だと考えてください。
こんなことをしているから子どもの主体性がどんどん奪われていきます。
今が楽しくなければ将来も楽しくないですよ。
我慢なんかしなくていいから、好きなことをどんどんしたらいいんです。
みんなが今を楽しみましょう。
子どもの将来を決める「たった一つの条件」とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

子どもの自殺「学校」が変わらない教育できないとしたら新しく必要な場を作るしかない

学校で児童生徒が殺される。 学校で教員も殺される。 にも関わらず「学校」というところは何も変わらない。何も変えようともしない。 「過労自殺で息子を失った父親の思い」 ・給与の上乗せが4%から10%に上 …

「不登校」の子どもにとっては「学校みたいな場じゃない」ことが大切

不登校の児童生徒は「心の不安感」だけでなく「制度上の不利益」を被っているにも書きましたが、「出席扱い」になるかどうかも重要だとは思います。 でも、子どもにとってはそれが最優先なのかなあ? 「子どもにと …

「不登校」という名前が悪いんだ、「登校」の否定だから、後ろめたい

「不登校」の言葉自体がネガティブイメージを与えている元にも書きましたが、言葉のイメージというのは私たちの意識や暮らしの中に知らず知らずのうちに入り込んでいます。 「不」という表現は、それを否定し排除す …

鳥取県西部地区の親の会「つながろう会」の12月例会のお知らせ

鳥取県西部地区の不登校児童生徒、ひきこもり青年の親の会「つながろう会」の12月例会のお知らせです。 先日大山町で講演をしていただいた村本和孝さんも参加される予定です。 子どもさんが不登校になったとき、 …

「教育の機会の確保等に関する法案」はフリースクール容認断念

この法案はフリースクールや自宅での学習が市町村教委に認定されれば、学校に通わなくても「義務教育を修了したと認める」というもので、不登校の子にメリットがあるように見えるのですが、従来通りであっても、学校 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク