暮らし

『不登校新聞』で政策アンケート 各党の不登校・ひきこもり政策

投稿日:

国政でも地方政治でも、選挙の時にほしいのはこういう情報です。
『不登校新聞』には、毎回の選挙で政策アンケートを実施しています。
今回も10月15日号に合わせて、不登校などに関する最新の「認識」を載せています。
以下、2016年の参院選選挙前特集より
各党の不登校・ひきこもり政策は?【参院選直前特集】
各党の不登校・ひきこもり政策【自・公・民・共】
各党の不登校・ひきこもり政策【維新・生活・新党改革】
各党がどれだけ当事者の生の声を聞いて、政策に反映しているか、各党の方針を見極めることが大事です。
地方選挙でも、不登校やひきこもりについて候補者の考えを聞きたい。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

「居場所」とは、人と人との関係性という環境のことをいいます

「居場所」とは、人と人との関係性という環境のことをいいます。 その人、その子にとっての居場所なんですよね。 ある子にとって「あそこいいよ」であっても、その子にとっては「?」ってこともあります。 それは …

小説「ペスト」がまさに今起きている世界の状況と酷似している

新型コロナウイルスの影響でいまだ十分な供給の目処が立たないマスク、SNS上の誤った情報をもとに買い占めが発生したトイレットペーパー、一斉臨時休校によって勉強をしなくなるのではと不安になった親が買ってい …

2021年のテーマ自分中心の「わがまま」な一年は100点満点、はなまる

毎年、年の初めには一年のテーマを決めていますが、2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」と決めました。 そして、イヤなこと、やりたくないことはやらない、やりたいことだけやった自分 …

2017年の衆院選はどこもかしこも同じような選挙番組をしててつまらない

どこもかしこも同じような選挙番組をしててつまらない。 っていうか、見てないけど。 初投票をした息子もこういっています。 「どうせなら、どこかのチャンネルで地上波初の映画とかお笑い特番やったらそっちの方 …

2016年は自分の夢や理想に近づくために「超変革」の一年にしたい!

今年は、「社会的不適合者」の二人の生き方に学び、自ら実践していく一年にしたいと決めました。 家を飛び出し、長州藩を脱藩、放浪の後投獄、処刑、草莽崛起、立志尚特異の松陰、名主である実家を逃げ出し、修業し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料