教育

学ぶことが楽しいと自分がそれを示すこと、小学校教員を早期退職した理由

投稿日:2017年8月25日 更新日:

コラボ・スクールは、子どもたちが放課後に安心して集まれる場を目指し、被害が特に激しかった、宮城県女川町と岩手県大槌町に設立されました。2016年には、熊本地震により大きな被害を受けた熊本県益城町で、コラボ・スクールの3校目となる「ましき夢創塾」がスタートしました。
アダチベースには我々職員だけでなく、地域の大人や大学生が出入りしています。彼らのような学校の先生でも親でもなく(タテ)、同じ視点になりがちの友達でもない(ヨコ)、子どもたちにとって一歩先を行く先輩のことを、カタリバでは「ナナメの関係」と言っています。
その「ナナメの関係」にある人たちと、安心して本音を語ったり、ありのままの自分でいたりすることができるような、心地よい関係を築けるよう心がけています。

私も同じような思いで、小学校を早期退職しました。
仕事だからやるのではなく、自分がやりたいからやるんです。
目的は、「支援してあげる」「助けてあげる」なんてものではなく、自己表現、自己実現のためです。
学校から飛び出して地域で挑戦~子どもたちに自立と共生の力を
~(アダチベース 加賀大資さんインタビュー)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

教員の多忙化解消プラン 大事なことはそれを実行できるかどうかです

「教員の多忙化解消プラン」の策定が各地で行われている。 しかし、そこには具体的な行動が決められていない。はっきりと明記されていない。 どれもこれもが、「マニュアル化」「ICT化」「支援体制作り」「効率 …

不登校の要因「学校が合わない」最多 支援団体調査

学校に行かなくなった理由としては、「学校の雰囲気が合わない」から「先生がいや」だから。 こんな当たり前の理由を無視して学校側の都合だけで学校教育が行われてきました。 それどころか、文科省や教委は学校に …

ぴっかりさんの子育て相談室がリニューアルオープン

ぴっかりさん HPのリニューアルオープンおめでとうございます! ぜひ多くの方に知っていただきたいです。 もう13年前のことになりますが、ぴっかりさんのことを知って、すぐに会いたくなり千葉まで行って話を …

学校現場での理解に苦しむことを挙げればきりがない

子どもを職員室まで来させて、「はい、六の段言って」と、他の職員の前で大きな声で唱えさせる。 給食を食べきれなかった子どもを掃除時間やすっかり冷たくなったのを放課後まで残して食べさせる。 「もうやらない …

「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定を提案したら

今の教育課程と教員配置では絶対不可能だと思いますが、「8時出勤17時退勤で学校運営をしたらどうなるか」という文科省の研究指定をしてみたらいい。 そうすれば、今の学校の何が問題なのか明確になります。 教 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料