教育

倉吉トトロの会の20周年パーティーに行ってきました

投稿日:

昨日は倉吉トトロの会の20周年パーティーに行ってきました。
今ではこの会は、私にとっても大切な居場所になりました。
共通な悩みを持っている者同士だからこそ、本音で話ができます。
私がこの会に初めて行ったのは今から15年以上前になります。
当時は小学校の教員をしていて、担任していた学級にも学校へ来ていない子も複数いました。
今でもそうですが、学校復帰目的の指導に疑問を感じ始めて、県内各地の親の会に行き始めたころです。
そして、退職してからも親の会とのつながりは広く深く続いています。
いろいろな考え方があり、いろいろな生き方があるということが勉強になっているのが親の会であり、私にとっては人との出会いの場であると同時に、社会勉強や学校改善の対策会議の場でもあります。
何よりも、参加しているみなさんが一生懸命に話を聴いてくださることが本当にうれしいです。
それで毎月親の会に行くのが楽しみになっています。
その場ですぐに悩みを解決できるものではありませんが、気持ちの整理ができたり明日へのヒントがきっと見つかると思います。
初めてのところに行くのは勇気もいりますが、ぜひ一度お近くの親の会を訪ねてみたらいかがでしょうか。
私も各地の親の会に参加していますので、どこかで会えるのを楽しみにしています。
倉吉トトロの会のFacebookはこちら
倉吉トトロの会のほか、鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

繰り返される教員の暴言・暴力を止め、子どもを守るには何が必要か

こんなことが許されるはずがないですよ! 「教員による児童への虐待が司法の場にまで持ち込まないと解決できない」ということが現実に起こっています。 子どもたちが学校でこんなひどい目にあっているのは、他県の …

「学校に行かない」と決めるのも選択肢のひとつ

どう生きるか、何を選ぶか、どの道に進むかを決めるのは本人なんです。 親のできることは、子どもの意志を尊重することです。 「学校に行かない」と決めるのも選択肢のひとつなんです。 「学校へ行くことが当たり …

「みんなちがったら都合が悪い」というのが、今の日本の学校教育

私もときどき地域の学校の見学に行きますが、教室が静かですね。 すべての教室がそうではありませんが、子どもたちは黙って何かに耐えているような気がします。 小学校ではそうでもないのですが、中学生はいわれた …

あなたは文字派? 聴覚派? 6つの「認知特性」ごとに最適な勉強法教えます!

繰り返しドリルは効果があるどころかますます勉強が嫌いになっていきます。 ドリルが宿題に出されてもやる気が出ないのは当たり前です。 だからそんな宿題はしなくていいです。 その時間を自分の好きなことをした …

発達障害のある息子が1年間支援いらずだったA先生の話

『発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法』著者・楽々かあさんこと、大場美鈴さんが、毎日当たり前のように、どんな子にも自然に行っていたA先生のスゴ腕の職人技を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク