教育

倉吉市の小中学校一斉公開の日ですが市民はこの情報を知っている?

投稿日:

昨日、今日は倉吉市の小中学校一斉公開の日です。
朝の活動から放課後まで、授業中だけでなく、給食やそうじなど一日の学校生活すべてを公開しています。
昨日はある小学校と中学校へ行ってきましたが、市民はこの情報を知っているのでしょうか?
6月の市報には載せてありました。
「情報公開」「地域に開かれた学校」といわれていますが、地域の人たちが学校の中に入れる数少ない機会です。
日ごろの子どもたちの学校での様子が見られる数少ない日です。
倉吉市のホームページには、平成26年度倉吉市小中学校一斉公開の記事しか掲載されていません。
市内の小中学校のホームページを見ると、行事予定には載せてあります。
さらに、保護者向け地域向けに学校一斉公開の案内文書をPDFで掲載してある学校も少ないですがあります。
今、子どもたちが学校でどんな過ごし方をしているか、まずはそれを知ることが大事ではないでしょうか。
教育委員会の仕事も多様で、すべての行事を載せることは大変だと思いますが、もっと積極的に情報発信してもらいたいです。
もしかしたら、私の探し方が下手だったので他のページに記載があるかもしれません。
このページの最新特集・記事は2016年12月22日の分です。
それにしても、倉吉市のホームページも迷子になりそうです。
教育委員会事務局 学校教育課 特集・記事
ついでにもうひとつ。
倉吉市が無料の学習塾を始めます。
「未来塾」というので、面白いことをやるのかと思ったら、数学と英語の教科学習だった。
倉吉地域未来塾の指導者(大学生)および塾生(中学3年生)の募集

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

オランダ・イエナプラン教育「明日の学校に向かって」

日本の学校教育は時代錯誤そのものです。 それは子どもの事実、今の日本社会の状態が見せています。証明しています。 それに気づいている人たちはすでに変え始めています。 だから今、新しい学びの形がもとめられ …

教員が子どもをいじめの加害者であることに気づいていますか?

先日の「いじめフォーラム」でも発言したのですが、「いじめを許している存在」いじめの加害者は学校現場の教員です。 子どもがいじめの加害者になっているだけでなく、強い立場にいる複数の教員が弱い立場の教員を …

学校に行く理由がわからない。学校で学べることは学校の外で全て学べる

学校に行く理由がわからない。学校で学べることは学校の外で全て学べる。 自分に合った学びの場がないのなら、自分で作っちゃえばいいんですよね。 ハコだけあれば、中身はいくらでも変えられます。 ハコがなけれ …

「不登校を許さない社会」が子どもたちを追い詰めた

フリースクールへ通っているのは、学校へ行っていない子どものうちのごく少数。 1つ目は、フリースクールの数が足りない。 2つ目のハードルは経済的な理由。 3つ目は、心理面のハードル。 学校へ行くのはハー …

臆病な僕でも勇者になれた七つの教えはRPG冒険ファンタジーだ

『臆病な僕でも勇者になれた七つの教え』 いやあ、じつに面白かったです!! 次の展開がどうなるのか気になって一気に読みました。 本のタイトルを見ると「自己啓発本」のような感じですが、まるでRPGを見てい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク