教育

鳥取県のひきこもり支援機関「ハートフルスペース」が中部、西部にも新設

投稿日:2017年5月30日 更新日:

鳥取県にある「ハートフルスペース」って知っていますか?
「ハートフルスペース」は、高校生やひきこもり状態にある青少年を支援するところです。
支援の対象者は、不登校(傾向)やひきこもりの状態にある「高校生」と家族、関係者、中学校卒業後、進路を決定しないでひきこもり傾向の状態にある「20歳くらいまでの青少年」と家族、関係者で、元学校教員などが相談活動や支援を行っています。
これまでは小中学生を対象とした場所としては、教育センターや子ども支援センターなどがありましたが、高校生以上を対象とした場所として、東部地区には湖山にある県教育センター内に設置されていました。
そして今年度から、中部・西部地区にもハートフルスペースが新設されました。
中部ハートフルスペースは、旧河北中学校「若鮎会館」
西部ハートフルスペースは、旧米子警察署長公舎でスタート(現在は祇園町の住宅を改装しています)

西部ハートフルスペース
住所:米子市祇園町2丁目242-88
電話:0859-21-9155
<支援スタッフ>
・支援コーディネーター1名
・指導員1名
中部ハートフルスペース
住所:倉吉市上井503-1
電話:0858-27-1255
<支援スタッフ>
・支援コーディネーター1名
・指導員1名
東部ハートフルスペース
<鳥取県教育センター内>
住所:鳥取市湖山町北5丁目201
電話:0857-28-2322
<支援スタッフ>
・指導員2名
・カウンセラー1名
・ソーシャルワーカー1名
※東部のカウンセラー、ソーシャルワーカーが、中・西部の相談にも対応しています。

それぞれ案内がこちらからダウンロードできます。
教育支援センター「ハートフルスペース」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学習障害で才能の芽を潰さない上手な伸ばし方

こんな簡単なことさえできないのが「学校」というところです。 その理由は、「みんなが同じようにさせること」が目的になっているから。 目的を方向転換するだけで簡単にできるのに、なんで他人の目ばかり気にする …

なんで土曜日も無理やり学校にいかなきゃいけないの?

平成25年倉吉市内全児童生徒の「土曜授業」に関するアンケート結果です。 平成26年、平成27年の結果は公開されていません。 https://www.city.kurayoshi.lg.jp/p/gyo …

教員の多くは全国学力テストに全く意味を感じていませんが・・・

全国の小中学校での4月の授業は、全国学力テストのための「対策」に時間を費やしています。 対象学年では教科書をやらないで、通常の授業に支障が出ている学校もあります。 教育委員会はテスト対策授業を行わない …

いじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」を知っていますか

子どもの発達科学研究所がいじめ撲滅プロジェクト「BE A HERO」、いじめ予防プログラム「TRIPLE-CHANGE」というのをやっています。 対話型のデジタル教材「すらら」など、いろいろな取り組み …

学校現場にICTの導入が進まない理由は、つかうのが面倒だから

学校現場にICTの導入が進まない理由は、つかうのが面倒だから。 簡単で便利だというのは、面倒だと思っていない人の論理です。 だから面倒のない黒板、ノート、鉛筆が一番使いやすいんです。 さらに、個別とな …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料