教育

「不登校」の本質の理解を広げていくことが2017年の最大のミッション

投稿日:

あなたは家具や家電、車、家などを購入するとき、どうやって決めていますか?
それらを購入する前にはいろいろなメーカーを見て回ってから決めます。
何度も何度もいろいろな所に行って、実物を確かめてから決めています。
病院に行くときも、あれこれ情報を聞いてから決めています。
しかし、学校を決めるときはそんなことをしていません。
教育委員会から「あなたの子どもはこの学校へ行かせなさい!」という通知が届いて(何の疑問も持たないで)行かせています。
その学校が「子どもに合っているかどうか」も分からないまま行かせています。
「あなたの家の冷蔵庫はこれを買いなさい!」
「あなたの車はこれを買いなさい!」
「あなたの家の大きさはこれで、この工務店で建てなさい!」
「あなたの子どもは○○病院に行かせなさい!」
このように決めていますか?
しかし、学校は「あなたの子どもはこの学校へ行かせなさい!」で終わっています。
教育委員会が行きなさいと決めた「その学校」が子どものニーズに合わないのに、行かせているって変だと思いませんか?
さらに、子どもの数が減っているので、学校を統合しちゃうって、なんの説得力もないと思いませんか?
まずは、その認識を変えることです。
人間に優劣はない。
違いがあるだけ。
違いによって優劣をつけることは間違い。
みんながちがうからいいんです。
みんながちがうから素晴らしいんです。
そのためには、さまざまな選択肢を増やしていき、それを自由に選べるようにしていくことが必要です。
みんなが普通に「メガネ」がかけられるように、正しい理解をもっともっと広げていきます。
思いは届けないと伝わりません。
「運」をつかむのも行動だと思います。
思いを伝えたら理解してくれる人も見つかり、その思いはつながっていきます!
鳥取県にもなかなか親の思いが届かなくて困っている人もあります。
しかし、同じ思いを共有して連携することによって学校も社会も変えられます。
たとえ小さな声であっても、思いを伝えることによって環境も変えられると信じて、これからも活動を続けていきます。
それは、子どもたちのためでもあり、自分のためでもあるからです。
「不登校」の本質の理解と親の会をもっともっと広げていくことが、私の2017年の最大のミッションです。
今後、そんなイベントも倉吉でも企画していきます。
不登校を考える県民の会を鳥取県でもやりますよ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

小学校でうんちをガマンしてトイレに行けない

小学校でうんちをガマンしてトイレに行かなかった経験ってありますよね。 友だちにうんこしていると知られるのが恥ずかしいということもありますが、その理由のひとつに和式トイレがあるそうです。 小学校ではいま …

小学生暴力最多10年で6倍、「感情抑えられない」ことが理由なのか?

文部科学省が26日に結果を公表した2016年度の問題行動・不登校調査で、小学校ではいじめの認知件数だけでなく、暴力行為件数と不登校の児童数も過去最多となった。いずれも低年齢化が進んでいる。学校現場から …

このくそ暑い中何時間も運動会練習。 朝から教員のマイクの叫び声が響いている

このくそ暑い中何時間も運動会練習。 朝から教員のマイクの叫び声が響いている。 こんなにまでしてする運動会って誰のため? どんな意義があるのか? 意義なんかないやろ。 子どもたちがあちこちで何人も救急搬 …

一斉休校で全国学力テストだけが延期されるというのでは理屈が通らない

毎年4月に行われている「全国学力テスト」、学力テスト直前1ヶ月間が休校になり、今年のテストはいろんなことを検証することができると思う。 教育界において長らく論議をよんでいる全国学力テスト。来年度もまた …

松谷くんの学習障害はiPadを使うことで障害ではなくなります

iPadの使い方は保護者も勉強して子ども本人が使えるようにしていく必要がありますが、学校からは「教室でiPadなどの機器を使ってもいいよ。」といってもらうだけでいいのです。 特別にモデル校などで実践し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料