教育

6月10日・11日のぴっかりさんの子育て講演会in倉吉のご案内

投稿日:

私が小学校の教員を辞めようかどうか悩んでいた時に出会ったのがぴっかりさんこと萩原光さんです。
その時は、千葉県まで会いに行き、夜遅くまで話をしました。
とってもあったかい人で、話をする中で自分の進む道を決めることができました。
今の自分があるのもぴっかりさんとの出会いが大きく影響していることは確かです。
ぴっかりさんも小学校を早期退職されて、自分で相談室を開かれました。
今は相談室でのカウンセリングだけでなく全国を飛び回って講演活動や執筆活動をしておられる忙しい毎日ですが、お願いしたらすぐに「いいよ、倉吉まで行きますよ!」という返事をもらいました。
ぜひ多くの方にぴっかりさんの話を聞いてほしいと思い、今回の企画を準備してきましたが、いよいよ6月に倉吉での開催が決まりました。
2日目は「子どもの心を抱っこする」実技も入れています。
すぐに役立つ実践的な内容ですから、保護者の方はもちろん、保育関係者、教育関係者など子どもと関わる仕事をしている方にも来てほしいです。
ぴっかりさんのやさしさに触れたら、明日からの子どもの見方、受け止め方がきっと変わると思います。
入場無料で、託児もありますのでお子さんといっしょでも大丈夫ですよ。
シェアしていただけると嬉しいです。
それぞれ詳しくはこちらをご覧ください。
6月10日のぴっかりさんの子育て講演会はこちら
6月11日のぴっかりさんの子育て実技講習会はこちら
ぴっかりさんの子育て相談室はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

先生が理由で不登校する子は2%しかいないって本当?

不登校のきっかけの第1位は「不安など情緒的混乱」で、第2位は「無気力」。 これは5年連続となっていて、「不登校は子ども本人の問題である」と結論づけされています。 しかし、注意してほしいことは、これは「 …

スティーブ・ジョブス 伝説の卒業式スピーチ

スティーブ・ジョブズ、カッコいい! このスピーチも素晴らしいです。

日本人が抱える「英語トラウマ」の取り除き方

グローバルビジネスの世界で、日本人は「英語が苦手」なばかりに取り残されてしまっている――そう警鐘を鳴らすのは、外資系企業で長く働いてきた新条正恵さんだ。8カ国語をマスターした彼女に、日本人が抱える「英 …

「発達障害は武器である」ADHDの子どもが本当はとっても良い子である4つの理由

ADHDを障害や病気と診断せず、才能へと導く方法を米の心理学者が発表しました。 日本でも最近になって「発達障害は武器である」という本も出版されていますが、この学術書でも明確に説明されています。 「AD …

日本では「義務」は教えるが「権利」は教えない

谷口さんと全く同意見です。 日本では、学校でも、社会に出ても 「これをしなければいけない。」 「これをやってはいけない。」 これを徹底的に教わる。 ヨーロッパは逆で 「なにをしてもいい。」 あなたには …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料