教育

コミュニケーションが苦手な子ども向けのスマホアプリの紹介

投稿日:

コミュニケーションをとるのが苦手な子どもが増えているといわれます。
集団の中で溶け込めなかったり、一人でいるわが子を見て心配している親御さんも多いと思います。
最近の日本ではやたら「空気が読める」「コミュニケーション能力がある」というようなことが求められる社会となっています。就職の採用条件でも「コミュニケーション能力」を第一の条件に挙げる企業が少なくありません。
しかし、それをはその子本人の問題というよりも相手との「関係性」による影響ともいえます。
つまり、相手によって話しやすい人とそうでない人がいるということです。
私たち大人だって、話しやすい人とそうでない人がいます。
また、話す話題によって話しやすい内容とそうでない内容もありますよね。
そこで、ここではコミュニケーションが苦手な子ども向けのスマホアプリの紹介をします。
どれも簡単で楽しく使えます。
これ、これ、これです!
アプリをインストールするだけで、誰でもドラえもんのポケットを持てるんです。
気持ちを伝えるカードアプリ


【えこみゅ】
2017年4月に2つのアプリの配信が始まりました。音声を発して意思を伝えるコミュニケーションが苦手なお子さま向けのコミュニケーションアプリです。
イラスト(絵)カードを用いて音声でのコミュニケーションを代替することで、お子さまの特性に合わせたコミュニケーションができま
ことば学びを育むパズルゲーム

【どうぶつまるカード】
発語に課題のある子ども向けに、絵カードを用いて行う指導を応用して制作されたことば学びを育むパズルゲームです。
このゲームでは、同じもの同士をぶつけるマッチングから始まり、意味、呼び方(音)、文字(形)の関係を楽しく学べます。
コミュニケーションを助けるAACソフトウェア
これも面白そうです。
DropTalkは、話し言葉でのコミュニケーションを苦手とする、自閉症や言語障害を持つ方のコミュニケーションを助けるAACソフトウェアです。身近に手元に置いておけるタブレットやスマートフォンなどにインストールして使います。
無料版もありますよ。

タブレットPCの鉄板アプリDropTalk「ドロップトーク」

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

不登校の児童生徒が自宅学習で指導要録上の「出席扱い」になるための条件とメリット

文科省は平成17年7月6日に「不登校児童生徒が自宅においてIT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠の取扱い等について」とう通知を各都道府県教育委員会教育長宛に出しています。 そしてこのほ …

いい加減に学校信仰から目を覚ましたらどうですか

学校に行く行かないで評価するのは間違い。 行くのが良くて行かないのが悪いのでもなく、その反対でもない。 どっちだっていい。 大切なことは、「自分をどう生きるか」。 自分を生きるためにやりたいことをした …

高校の特別支援教育ではどんなことをしているの?

学校教育法は、特別支援教育の実施について特別支援学校や小中学校だけではなく、「高校もその対象になる」と明記しています。しかし、実際には小中学校の通級指導のような「特別の教育課程」を編成する制度が高校に …

倉吉で「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」開催

私もこの会の開催がここまで遅れたことに、県の関係者の本気度の弱さを感じました。 というか、本気で特別支援教育を進めていく意思があるのかさえ思いました。 「諸般の事情で開催が遅れた」という「お断り」から …

五味太郎氏が語る「構造を変えるよりも明るく逃げよう」

ホント五味太郎さんの言う通り。 社会構造を変える、学校システムを変えるなんてこと考えなくていい。 学校に行きたければ行けばいいし、行きたくなければ別に行かなくてもどうってことない。 学校に行って無駄な …

スポンサーリンク

スポンサーリンク