仕事

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへの十か条

投稿日:

この4月に新しい職場に就いた新入社員のみなさんへ
・スタートダッシュはしない
・絶対に一人でやろうとしないこと
・できなくて当たり前という意識をもつ
・必要以上に頑張り過ぎない、カッコつけない
・職場の中で優しそうな人を探す
・分からないことはすぐに誰か(優しい人)に聞く
・家に帰ったらとにかく休む、早目に寝る
(実は、これが最も重要です。)
・一日で楽しかったことや面白かったことだけ頭に浮かべてから寝る
(そうすると、翌朝の目覚めがいい)
・他人との競争ではなく、自分が楽しいと思うことをする
・まあ、こんなこともあるさ、こんな人もいるさと、気楽に考える
(おまけ)
何年連続金メダル!とか日本一とか世界ナンバーワンとか
これって、かなり疲れると思うし、異常にさえ感じます。
まあ、それを目指すのは個々の自由なんですが。
それよりも、今年の阪神のようにグダグダでいいと思うのは私だけでしょうかね。^^
(負け惜しみじゃないですよ)
できないことはスルー。できることを楽しむ。
これでいいじゃないですか。
まあ、一年間グダグダを楽しみますよ。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-仕事

執筆者:

関連記事

5歳児が値段を決める美術館がめちゃくちゃおもしろい!

これ、めちゃくちゃおもしろい! アイデアだなあ。 夏休みの作品を集めてショップを開けるじゃん。 販売したい子がいたらメッセージください。 これから「商品」を作ってもいいよ。 本気です。 これをパクって …

つながる雇用を実現します! 誰もが輝ける会社に

「障害がある」からといって仕事と何の関係がありますか? 「障害者雇用」は制度としての「形」はできていますが、実際には給与面で不当な差別をされたり、従業員から酷いいじめを受けている実態も少なくありません …

テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル

「テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル」が公開されています。完全保存版です。 このマニュアルは、企業に雇用されている発達障害のある方々の事例を収集しながら、わが国で工夫されてきた発達 …

自分のやりたいことをやっているんですから。それだけでもう幸せなんです

お金ではなく、共感してもらえることがモチベーション。 自分のしていることが誰かの役に立っている、それを喜んでもらえることが何よりの報酬なんですよね。 自己満足でいいじゃないですか。 「自分には何もない …

プロYoutuberもプロゲーマーも仕事のひとつ、どんな仕事でも簡単にできることはありません

昨日NHKのノーナレ「ゲーマー夫婦」を見ました。 プロYoutuberもプロゲーマーも仕事のひとつです。 職人や役者や芸人と同じ仕事のひとつです。 何をするかは自分で決めたらいいです。 どんな仕事でも …

スポンサーリンク

スポンサーリンク