教育

世界初!AI学習なら一学年の数学は32時間で終わる?!

投稿日:

1人の先生が30人の子どもに集団指導した場合、1人1人にとって意味のある時間は授業時間の1割しかないことがわかりました。たとえば60分の授業のうち、子どもにとって意味のある時間は6分。他の54分は既に知っているか、まったく意味の分からないことを先生から言われている時間です。だったら子どもたち1人1人に最も適切な教育が出来たら、10倍の速度で学習を終わらすことができて、その分未来の勉強ができると考えました。

なぜ勉強をするのかなど子どもたちの悩みをケアすることは、いまのテクノロジーはできません。ティーチングはAIが行いますが、こうした心のケア、コーチングは先生が行います。また、先生は集団指導をする必要が無いので、1人1人の子どもたちのモチベーションを引き出すことにも集中できます。

そうですね。
確かに今の日本の学校での勉強は無駄な時間も多いです。
それが子どもの勉強嫌いを生んでいるといってもいいくらいです。
手段としてはいいとは思いますが、このような便利なシステムを使うことができるかどうか。
そして、そもそも「学年別に設定されている学習内容そのもの」に疑問があります。
上から押し付ける勉強からスタートするのではなく、自身の学びのニーズが先にあります。
学習内容ありきではなく、何を学びたいのか、何を習得したいのかが先なのです。
これも「学校中心社会」「学校信仰」による弊害の一つです。
世界初!AI学習なら一学年の数学は32時間で終わる 驚異の効率的勉強法

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

福井県は『学力日本一』ではない。『学力テスト日本一』だ

「学力テスト日本一を維持することが教育現場に無言のプレッシャーを与え、本来の公教育のあるべき姿が見失われていないか」 その通りです。 テストで評価して比較し優劣をつけ子どもを序列化することが多くの弊害 …

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法

不登校対応についての私の考え方についてまとめておこうと思います。 子どもが不登校になったら、「親はそっとして何もしないで待つ」という考え方には賛成しかねます。 「何もしない」というのは、文字通り何もし …

息子の不登校で担任も肩入れしたいじめ

「先生を絶対に許すもんか」 不登校になったのは学校の対応に問題があるのに、親の育て方を理由にされ無理やり登校させられた子どもの声です。 私はある教育関係の会に参加して、不登校の親の会の紹介をしました。 …

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」の発表

教師も子供もチェンジ・メイカーに、経産省「『未来の教室』とEdTech研究会」が第2次提言を発表しました。 日本は教育に問題がある。だから学びの形、学校教育の形を変える必要がある。 という意味で興味深 …

学校がいやなら休んでいい、いやなところに無理して行く必要はない

この校長の考え、なんか違うわ。 「死ぬくらいなら」学校に行かなくていいんじゃないよ。学校がいやならいつでも休んでいいよってこと。いやなところに無理して行く必要はないってこと。自分の学びたいことを学びた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料