教育

教育機会確保法が成立したが本気で支援策などを実現できるかどうか見届けたい

投稿日:

教育機会確保法が成立しました。
「休養の必要性」を認めたことは評価できます。
今後「不登校特例校」や、公立の「教育支援センター」の中身がどうなるのか?
教職員数の充実や、授業料が原則自己負担のフリースクールへの支援策などを実現できるかどうか?
注視していきたいです。
「評価できる」とは書きましたが、実際に具体的なことが始まらないうちはどちらとも言えません。
社会的な理解を含め、すべての子どものニーズに応じた教育の機会が本当に確保できるのか、しっかり見届けていきます。
不登校は学校環境の不備によることが大きな要因で、教員の不適切な対応が長期化させています。
国レベルの人権侵害であるとともに、日本国憲法第26条「教育を受ける権利」違反です。
「国民はその能力に応じて、均しく教育を受ける権利を有する」のですが、それを長年放置しています。
これは明らかに憲法違反です。
そのような子どもの内的な心身の状態を引き起こしているのは、外的要因である教員の対応と学校環境によるものであるという認識が必要です。
不登校の要因は学校側にあるのですから、「本人の理由」という結論づけは間違っています。
鳥取県、教育長が夜間中学を検討、と昨日の新聞に出てましたが、「検討」だけなら誰でも言えますし、誰でもできます。
大事なことは教育長にそれだけの覚悟と実行力があるかどうかです。人的対応のための予算確保ができるのかも大きな課題です。
今後、実際に取り組むための具体的なステップが進んでいくのか、推進メンバーがどのようになるのか注目したいですね。
そのためにも報道機関にもスピーディーな情報発信を望みます。
義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律案
不登校児、学校外で支援 教育機会確保法が成立

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校復帰の「約束」が子どもが自分で自分を追いつめる

子どもの自殺が1年でもっとも多い時期が2学期の初めです。 「学校に戻ってみようか」という働きかけの背景には、学校を休むことを許さず、不登校を罪悪視する世間の風潮がある。 保護者や教員も口では「ありのま …

本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます

「学習障害の方の将来は学校の勉強の出来では決まらない」 「学習障害だから仕事ができないということはない」 という本田秀夫先生の話はとても納得ができます。 私の考えている結論は ・好きなことからはじめる …

「こぐま小学校」ホームスクールって素敵な学校です

「こぐま小学校」素敵な学校ですね。 世間からは「だめだよー!ちゃんと学校に行って勉強しないと!」と見られることがありますが、既存の学校へ行かないからこそ学べることがたくさんあります。 というか、学校へ …

オンライン学習を国が開発へ、「カリキュラム・マネジメント」との関連は?

国がこれから開発するというオンライン学習と新学習指導要領の「カリキュラム・マネジメント」と矛盾していないのでしょうか? 文科省は、小中高校生の「家庭学習の充実」に向け、パソコンやタブレット端末を使って …

子どもの宿題プリント 笑えます スゴすぎます!

子どもの宿題シリーズ、ついつい読んでしまいました。 先生の問題もどうかと思いますが、子どもたちの答えが面白すぎます。 なんという着眼点なんでしょう、関連記事も楽しめます。 弟の宿題を覗いたら、問題も答 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク