教育

子どもに怒鳴っっても全く教育効果はありません!教員の力量のなさです。

投稿日:

障害のあるなしにかかわらず、子どもに怒鳴ったり、けなしたりしてはいけません。
それは教育とはいいません。
怒鳴ったり、けなしたりするのは教員の力量のなさを表しています。

健診で起きた事件を振り返り、私は学校の先生にも知っていてほしいな、と思ったことがあります。それは、発達障害児に怒鳴っても、百害あって一利なしということです。
発達障害児を特別扱いしろ、優しくしろと言っているわけではないですし、発達障害児の逸脱行動を無条件に受け入れて欲しいと思っているわけでもありません。
まずは発達障害児に厳しく怒鳴ると、どんなことが起こるのか?
私の息子を例に挙げ、詳しくご説明したいと思います。

学校の先生にも知ってほしい!発達障害の子どもを怒鳴らないほうがいい3つの理由

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本では「義務」は教えるが「権利」は教えない

谷口さんと全く同意見です。 日本では、学校でも、社会に出ても 「これをしなければいけない。」 「これをやってはいけない。」 これを徹底的に教わる。 ヨーロッパは逆で 「なにをしてもいい。」 あなたには …

小学校の英語導入は反対 弊害の方が大きい

英語早期教育の弊害が上がっています。 私も英語早期教育には反対です。 まずはちゃんとした母国語である日本語の取得が大事で、英語教育はあとからやったらいいと考えています。 これは、英語ビジネスのしたかた …

平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の資料が見られます

昨日行われた、平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の様子と内容が今日の日本海新聞に載っていました。 平成29年度第1回鳥取県総合教育会議の開催 その内容は ・平成28年度教育に関する大綱(第二編)の評 …

学習障害は学習の仕方や評価のものさしを工夫することで「障害」ではなくなる

学習障害は、学習の仕方や評価のものさし、使う道具を工夫することで「障害」ではなくなります。 みんなが同じ方法や評価基準で測定しているために「障害」と見られています。 その多くは才能あふれた人なのに、文 …

世の中には学校へ行かないで大活躍している人がたくさんいます

そもそも「不登校」という概念そのものが存在しません。 そもそもこの世に「不登校」という問題は存在しません。なぜなら、国が決めた学校に通わなくても、なんの問題もないからです。法律的に見ても問題ないし、ま …

スポンサーリンク

スポンサーリンク