教育

松野さん、「いじめに正面から向き合う」って、こういうことじゃないでしょう。

投稿日:

松野博一文部科学大臣が、「学校における道徳教育がいじめに正面から向き合う、考え議論する道徳教育へと転換されるよう」、学校の教職員に向けてメッセージを発信しました。
「道徳の授業の中で、いじめに関する具体的な事例を取り上げ、子どもたちがいじめの問題を自分のこととして考え、議論する授業を積極的に行ってほしい」とのことですが、あまりにも物足りません。
というか、あまりにも形式的で他人事としか考えていないと感じます。

こんなことではいじめをなくすことは不可能です

道徳の教科化を一方的に進めようとしている文科省の姿こそがいじめの要因になっていること、これまでの学校教育制度やシステムの欠陥がいじめを生む構造を構築していること、地域の大人や教育委員会や学校の教職員などの対応がいじめを許していることに踏み込まなければいじめはなくなりません!
大人がいじめから逃げている限り、絶対にいじめはなくせません!
文科省や教育委員会の姿勢そのものが問われているということを明記し、いじめは社会的な問題であることを国の責任として解決していくという覚悟を見せてもらいたいです。
口先だけで言うのなら誰だってできます。
それがこれまでいじめを「放置」してきた大きな原因なのですから、即座に実行力を伴う行動をとっていくべきです。
即座に、です!
形だけのアピールはもうたくさんです。

道徳授業ではいじめはなくせない

道徳授業の現状を知っていますが、どこまで子どもたちの心情を揺さぶっているか疑問があります。
いじめの解決にあたってやるべきことは道徳教育ではありません。
文部科学大臣の意識の低さこそが問題です。
もっと根本的なところに目を向けて改革を進めていく必要があります。
「日常的に」私たち一人ひとりが「いじめを絶対に許さない」という姿勢で人と関わっていくことが重要です。
私たちの普段の付き合い方と他人への関心度が問われている問題なのです。
大人が逃げていることがいじめを許していることになっているのですから、私たち大人が覚悟を決めて、あらゆる場で意見を言って立ち向かう必要があります。
「あらゆる場で」です!
・いじめに正面から向き合う「考え、議論する道徳」への転換に向けて(文部科学大臣メッセージ)について(平成28年11月18日)
いじめ防止に向け「考え、議論する道徳」へ 文科相メッセージ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校外でも「出席」に 不登校児に学びの場提供へ 尼崎市教委

この取り組みは学びの場が増えるということではいいとは思います。 でも、「不登校になった児童生徒」に「学校外」での学びの場づくりという考え方ではなく、「子どもはどこに行って学んでもいい」という考えでなけ …

僕は、みんなと同じことをさせられる学校が大嫌いだった。

僕は学校が嫌いだった。小学校も中学校も高校も、みんな大嫌いだった。 僕が通っていた小学校の教育目標には、「みんな明るく元気よく」といった言葉が並んでいた。 僕にはこれがどうしても許せなかった。 全員参 …

就職でも進学でもない、高校卒業時の進路決定を認めた東京都立秋留台高校

多様な生徒のニーズに応えるため、進路決定もまた多様性が保障されているのであれば、生徒にかかわる先生や関係者は、時間的制約から一定程度解放され、中長期の視点で生徒の進路を考え、向き合うことができるのでは …

これでは誰も学校を信じなくなるのは当たり前

斎藤環さんの主張には全面的に賛同します。 以下、斎藤環さんのtwitterより ・不登校の生徒が一定期間学校を休んだら、学校側が自動的に「いじめ調査委員会」を立ち上げるんだそうだ。いじめが原因かどうか …

スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがいい

タブレットさえ持ち込むのが大変なのが教室というところです。 その理由がまた意味不明。 板書をノートに書き写したっていいし、黒板をスマホで写メで撮ったっていい。 こんな便利なツールがあるのだから、使いた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク