地域情報

鳥取県中部地震災害時の特別避難所として地域ケアセンターと連携

投稿日:

今回の鳥取県中部地震では各地に避難所が設置されて、今も1000人以上の方たちが避難生活を送っておられます。
私の住む町内では、町独自に災害時の特別避難所として地域ケアセンターマグノリアと連携体制をとっています。
今回の倉吉地震でも多くの町内の方が寝泊まりしましたが、特に高齢者で体調の悪い方や熱などの症状のある人は特別にベッドを使わせていただきました。
地震直後の不安な気持ちの中、公民館長さんを介さずに直接お願いしたのですが、施設長さんをはじめとする職員の方たちが「すぐに連れてきてあげてください。」といって即座に対応してくださり、車で送りました。
私の母も歩くのが大変だったので、余震の不安のある一晩だけお世話になりました。本人だけでなく家族も安心です。
地震直後は住民のみなさんが外に出て待機していたのですが、マグノリアに入らせてもらうことが分かっただけで安心されていました。
職員の方々には本当に感謝しています。
このような地域と施設の連携はこれからももっと重要になってくると思いますし、今回のような細やかで丁寧な対応とケアも必要です。
地域と行政、各機関や施設がこのような連携体制を結んでおくことで、いざというときの安心感にもなり、各家庭だけでは備えきれない準備態勢も整えられると思います。
地域ケアセンター マグノリア

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-地域情報

執筆者:

関連記事

鳥取県中部を震源とする地震に係る支援物資についての情報

(鳥取県のHPより) 現在のところ、県内では、県や市町村の備蓄物資、民間企業等との応援協定などを活用して、物資の調達を行っております。 このため、県としては、現在のところ、個人の方からの物資提供をお受 …

クラスジャパンのミッション「学校復帰」という言葉の真意について

クラスジャパン・プロジェクトは「学校復帰させる」ためというのが気になるにも書きましたが、その表現が非常に気になりました。 斎藤環さんもツイッターに投稿していますが、まったく同感です。 クラスジャパンプ …

横断歩道で幸せになった 子どもの笑顔って最高のプレゼントだなあ。

車で走っていると、その先で保育士さんに連れられた20人くらいの園児たちが横断歩道の前で待っていました。その道路には信号機はありません。 何台かの車が走っていたましたが、そこで止まる車は1台もありません …

子どもには自分で決める自由も考える余地すらない。それで主体的に学ぶ力なんか育つはずはない

いかに学校も親たちも子どもの考える力、主体性を奪っているか、この度の休校騒ぎでも明らかになったと思います。 再開後も厳しい制限と管理された学校環境の中で、毎日毎日びっしりとぎゅうぎゅう詰めの勉強漬けの …

8月25日に虹の会主催で不登校は不幸じゃない2019in鳥取県」開催

7/29の不登校は不幸じゃない2019in鳥取県プレイベント、今回もいっぱい聴いていっぱい話しました。 話を聴いているだけでなんだか元気になる、そして会場に入ると仲間になれる、そんな会です。 初対面の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料