教育

就学前検診で発達障害を知らせておけば理解のある担任にしてくれるのか?

投稿日:

就学前検診は集団で行いますが、個別の相談はできます。
発達障害に理解のある担任にしてくれるかどうかは言えませんが、入学する学校に子どもさんの様子や保護者の願いを伝えておくことは重要です。
事前に相談しておくことで、担任の配慮まではできなくても学校全体としての共通理解ができたり、場合によっては教員の加配もしてもらえます。
さらに、入学してからの他の保護者への理解をすすめるなどの準備や対応もできます。
そして、子ども本人が学級の見学に行ったり体験入学などで学校の雰囲気を感じたりすることもとても重要です。
特別支援学級の入級にしても、最終的には本人が決めることです。
親が行かせたいから行かせる、保育園の先生がすすめるからではなく、本人が安心して通うことができるかどうかが大事です。
もちろん、いろいろな人たちと事前相談して入級するかどうかを決めていくのですが、一番尊重するのは本人の意志です。
また、「うちの子はこの学校、この先生でラッキーだった」という方がありますが、「運」も保護者が引き寄せることができます。
子どもさんの様子や親の要望をきちんと伝えることで学校体制を整えていくことができます。
内科医からの「君はもっと我慢を覚えないと」という言い方もどうかなと思います。
発達障害についての理解がないと感じます。
そして、学校任せ、医者任せにしないで親自身も勉強することも大切なことです。
就学前検診で発達障害を知らせておけば理解のある担任にしてくれるのか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

一斉授業・授業統制技法としてICT活用をするのは困難。

ああ、我々が注目していたのは、授業統制技法ばかりだったんだなと。 じゃあ「授業統制技法でない、目の前で展開されている学びの枠組みって何だ?」これが一斉授業の呪縛を解くカギになります。45分でねじ伏せる …

中高生の9割がスマホ使って勉強、「スマホと学力の因果関係」

日本小児科医会と日本医師会は15日、「スマホを使うほど、学力が下がります」などと過度のスマートフォンの使用を警告するポスターを作製したと発表した。約17万人の会員に送付し、全国の診療所などで掲出する。 …

不登校相談ボランティアをする理由と自己肯定感

「自分なんて大きらい。自分以外の人になりたい」って思ったことはありませんか? あんな人のようになりたいとかって。 あの人のようになれたら幸せだろうなって。 でも、あなたは「あなた」だからいいんだよ。 …

「学力調査結果を教員ボーナスに反映」最下位に大阪市長!?

大阪市長、バカか? この発言、思っていたことをたまたま 大阪市長が言っただけだと思う。 どこの自治体の首長もテストの点数だけしか見ていない。テストで点数を上げることを学校の目的にしている。 メディアも …

繰り返される教員の暴言・暴力を止め、子どもを守るには何が必要か

こんなことが許されるはずがないですよ! 「教員による児童への虐待が司法の場にまで持ち込まないと解決できない」ということが現実に起こっています。 子どもたちが学校でこんなひどい目にあっているのは、他県の …

スポンサーリンク

スポンサーリンク