社会問題

北栄町であった笹森理恵さんの発達支援講演会に行きました

投稿日:

昨日は、北栄町であった発達支援講演会に行ってきました。
その冒頭でシャープを創設した早川徳次さんの言葉が紹介されました。
「障がい者には適材適所さえ配慮すれば決して普通の人の能力と変わりがないのである。(中略)適正な仕事を与え、決してハンディキャップな扱いをしないようにお願いしたいのである。一方身障者の皆さんも引っ込んでおらず仕事をもって自力更生することが幸せの道であることを悟ってほしいのである。」
この会社は1944年に障害者雇用を始め、1977年日本で初めて障害者雇用の「特例子会社」に認定されています。
講師の笹森理恵さんは31才の時に大人の発達障害と診断され、3人の子どもさんにも発達障害があります。
これまでの自分の人生や子育てについての話をされましたが、その中で「個に合った適切な支援と対応、個に応じた環境の大切さ」と「二次障害(症状)の予防」を強調されました。
・親が自己肯定感がもてないために子どもも、自己不全感を持っている。セルフイメージが悪くて、劣等感を持っていて自分があまり好きになれない。
・「大人の発達障害」で深刻にならないためには、子どものころから自己肯定感、自尊心を高めるような大人の関わり方が重要だ。
・発達障害(特性)は治らないが、二次障害は防ぐことができる。
星野医師は、「なぜ発達障害の人が引きこもりになりやすいのか」決定的な要因4つと適職に就くための3つのステップを挙げ、発達障害の人に向いている仕事を紹介しています。
生きづらさをなくすためには、自分の特性を活かしてどのように職業を選ぶのかを意識することも重要です。
今日は米子までみんなが幸せに暮らすための親の会「つながろう会」に行ってきます。
成績優秀なのに仕事ができない “大人の発達障害”に向く仕事、向かない仕事

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

倉吉市も「弾道ミサイル落下時の行動について」掲載

こんな情報が倉吉市のFacebookやホームページにも載るとは!? 北朝鮮が本気で弾道ミサイルを発射すると考えているのでしょうか? まあ、内閣官房の情報をそのまま載せただけですが。 それにしても、「近 …

引きこもり当事者が見た精神医療の歪み

引きこもりを精神医療と結びつけることには甚だ疑問があります。 引きこもりは病気ではなく、病気にしたがっているのは本人ではなく、医者側。 病気にしないと社会的な支援が受けられないという現実がありますが、 …

「発達障害支援法」改正、障害は個人の問題ではなく社会の問題へ

法律はできました。 しかし、法律ができただけでは、実行力が伴わなければ何も変わりません。 4月に施行された障害者差別解消法や障害者雇用政策に伴う合理的配慮も同様です。 私たちにできる最初の一歩は、まず …

テロは許せない、有志連合による大量殺人はもっと許せない

大国の犠牲になっているのは、いつも何の罪もない国民です。 武力行使しないというのも、ひとつの意志表示です。 G20でテロ撲滅へ連帯するという特別声明が採択されましたが、単に外向けの形だけのアピールでし …

相模原市の児童相談所 少女8人の所持品検査は「無神経な指示」では済まない

相模原市は14日、市児童相談所(児相)で8月、女性職員が一時保護していた少女8人を全裸にして所持品検査を行っていたと発表した。記者会見で「人権侵害で遺憾」と謝罪した。 『児童相談所の幹部の指示を受け、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料