教育

鳥取市でひきこもりの保護者の会「鳥取らくだ会」に参加

投稿日:

昨日は、鳥取市で行われたひきこもり当事者と保護者の会「鳥取らくだ会」に参加しました。
前半は、ひきこもり当事者が講師となって開講しているひきこもり大学のビデオを視聴。
当事者自らが発案し講師として話をしている姿はとても素晴らしいです。
自分の考えをしっかり持って、それを自分の言葉できちんと伝える力を持っている。このような場に出ることによってさらに自信がついてくると思います。
「場の設定」の大切さを改めて感じました。
その後、参加者で近況報告や情報交換をしました。
保護者の方からは
「本人は一歩一歩成長している姿が見られるようになり、外に出る機会も増えている。」
「就活を始めるようになって辛い思いもしているが、親として見守っていきたい。」
「らくだ会はとても安心できる場なので、これからも続けて参加したい。」
など、子どもさんが少しずつ踏み出している様子がうかがえました。
今月は鳥取市内の学校でスクールカウンセラーをしている臨床心理士の方も来られていて、個々のケースについて助言をもらいながら話が進んでいきました。
このように、らくだ会に参加することがきっかけとなりその先の関係もできていくことが何よりいいことだと思っています。
社会的に「ひきこもり」といわれるカテゴリーにいる人は、実は自分の居場所を求めています。自分に合った場と信頼できる人との関係性をつくることができれば、外に向かうことができます。
私自身も、いろいろな人たちと関係が広がっていくのをとても嬉しく思っています。
これからのつながりも楽しみです。
鳥取県内の不登校やひきこもりの親の会はこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

授業の遅れを取り戻すより、子どもたちが時間を忘れて熱中できることをしたらいい

「学びを止めない」 「授業の遅れを取り戻す」 「授業日数の確保を」 「足りない分は家庭学習で」 「なんとかしてオンライン授業を」 「入学試験の範囲はどうなる」 こんな議論を聞いていると、情けなくなりま …

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか?

自分の子どもが友達と違う事に不安を感じていませんか? 親が一人で頑張ろうとしなくて大丈夫です。 みんなで知恵を出し合って環境を変えていくことができれば、それは「障害」ではなくなります。 「障害」ってい …

何かをやる理由は「好きだから、楽しいから」それが全て

何かをやる理由は、好きだから、楽しいから。それをやっている理由なんて考えたことはないと思いますが、それをやること自体が楽しいからです。 それが全てです。その目的も結果も求めません。 だから、好きなこと …

知的障害者の学びの場「大学」が広がっています

知的障害者の「大学」全国30カ所に広がっています。 このような学びの場が多くなっていくことは本人の自立はもちろん、社会にとっても貴重な働き手になることは間違いありません。 「障害があるから」といって就 …

教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいる

中学を卒業するまでに教科書を読めるようにすることが義務教育の課題。これって当たり前のことなのですが、教科書や新聞記事レベルの文章をきちんと理解できない中高生が多くいることが、国立情報学研究所の調査で分 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料