教育

東大生の1日を50円で買ってくれませんか?って素晴らしい

投稿日:

素晴らしいですね。
何かを教えるとか、何か仕事をするとかではなくて、「自分の時間を売る」という方法があったとは、新しい発見です。
4月からの取り組みのヒントになりました。
東大生の小谷さんはもともとは吉本興業の芸人さんで、キングコング西野さんのところに居候していました。
ところが家賃を滞納したため西野さんから追い出され、ホームレスになります。
家なし生活を送ることになった小谷さんは、自分の1日を50円で売る企画をスタートさせたのです。
現役東大生が50円で売っていたので8歳児と数学を語ってもらった話
東大生の1日を50円で買ってくれませんか?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「置き勉禁止」が別に自由化されなくても持って帰らなくてもいい

最近「ブラック校則」として注目度が上がっている「置き勉禁止」。岐阜市立岐阜小学校の保護者が、校則を変えるため荷物の重量調査をしてほしいと学校に掛け合ったところ、校長が調査を待たずに「置き勉自由化」を即 …

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。不登校の有名人

学校に行くとか行かないとかどっちでもいい。どうでもいい。 「不登校」という状態に本人も親御さんも落ち込んだり罪悪感をもつことも全然ない。 むしろその逆で、自信を持って自分の選択したことをを楽しんだらい …

一斉休校と学校再開で分かる教員を軽視し続ける日本の教育

学校や教員は、ありとあらゆることを引き受けている。 子どもたちが学校にいたからこそ、家事や仕事ができていた。 子どもたちの勉強から生活までを引き受けていることで、親たちは仕事に専念することができる。 …

学校は教育の押し売りはしていても、子どもたちのニーズを受けとることができていない

まさにこれ 学校では児童生徒だけでなく、教員も自己主張することができないからね。 「社会の理不尽さを変えられる人間になるためには、理不尽な校則に従うことではなく、生徒が自由に発言できるようにする学校が …

学校へのITの導入だけでなく人材の育成が急務

学校へのITの導入は進んでいますが、ハード面を充実するだけでは何もなりません。 黒板やノートをタブレットに変えるだけでなく、その機能を活かしたカリキュラムの構築や授業展開を考えていく必要があります。 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料