教育

アクセシブルな情報システム"DAISY"に関する取り組み

投稿日:

マルチメディアデイジー教科書は、視覚障害者だけでなく、発達障害、認知・知的障害など様々な障害のある人にも有効です。
これは文字だけでなく画像や音声などの表現によって、教科書の知識・情報を無理なく効果的に伝えることができるため、ディスレクシアなどの学習障害をもつ児童生徒や、事故で脳外傷を負った人たちなど文字を読むことが困難な人への有効性が認められています。
こちらでは、国内外のDAISYの取り組みについて紹介されています。
デイジー教科書について初めての方は、「そもそもデイジーって?」から読むといいです。
デイジー教科書を利用するには事前申請が必要ですが、平成28年度版デイジー教科書の申請は3月末に予定されています。
アクセシブルな情報システム”DAISY”に関する取り組み
iPadでデイジー教科書を読むことができますので、パソコンよりも教室移動のときに便利です。
iPadなら、手書きで文字も入力できるのでキーボードがなくてもドリル学習が可能です。
教科書を読むだけでなく、さまざまなことができるのでパソコンよりも格段に操作性は優れています。
デイジー教科書とアプリをiPadに入れておくだけでいつでも使えるので、本当に便利なツールです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

日本の教育の「皆同じでなければ」への違和感を感じています

子どもたちが興味のある話題から入るからこそ、主体的な学びにつながる。 先生も、さまざまな方向に導いていく問いかけが非常にうまい。 決められたことをこなす画一的、一方的な日本の学校とは大違いです。 日本 …

「書くのが苦手」ディスグラフィア(書字障害)の対処法まとめ

みんなと同じ方法ではなく、その子の特性に合った方法ならできるようになります。 こちらで6つの工夫が紹介してあります。 こうすれば、子どもも指導者も楽になります。 ディスグラフィアとは? どんな障害? …

学校に通わないとまともな大人になれないって!?大嘘です

「学校に通わないとまともな大人になれない」と思い込んでいる人に読んでほしい! これからの時代、言われたことだけやっていてもダメなんです。 そんなことは大企業のおじいちゃんだってわかってますよね。 サラ …

支援計画は学校と保護者が話し合っていっしょに作るものです

これって多くの学校で行われているのではないでしょうか。 発達障害はその子のすべてではありません。 発達障害はマイナスでもありません。 得意なこと、苦手なことを含めてその子なんです。障害に目を向けるので …

鳥取県 不登校の理解と支援のための教職員研修資料

不登校やひきこもり、発達障害などで悩んでいる保護者の方は多いですが、まずどこに相談に行ったらいいのか?はじめの一歩が踏み出せない人が少なくありません。 一番身近なのが学校なのですが、誰に相談すればいい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料