教育

算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

投稿日:

するどい息子さんです。
こうやって親子で議論になることが素晴らしいですね。
それにしても「米が30.4kgあり、先週3.2kg食べた」とは、細かい計り方をしていますよね。
普段、3.2kgまで計って食べないでしょ。
いかにも算数の問題っぽいです。^^
この問題を考えた人は、そこまで深く考えて書いたのではないのでしょうね。
少数の計算をさせるのが目的なので、多分他の問題でもそうなのだと思います。
今の親は米を㎏単位で購入していますが、私は1合2合、1升2升の方がピンときます。
炊飯器も「何合炊き」と表示して売っています。
(何㎏炊きというのもあるのでしょうか?)
しかし、これだけでもいろいろな議論ができそうな問題ですね。
これはひっかけ問題なのか?算数の問題の記述がなんとも微妙で、納得いかない

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

「不登校」の原因として文科省や教委があげている「無気力・不安」は結果としての状態

寺田さん、議員としても人としてもすごくまっとうな指摘、意見だと思います。 「不登校」の原因として文科省や教委があげている「無気力・不安」は結果としての状態であり、そこに至る原因がなんだったのか全く読み …

生徒や教員の自殺が日常的に教育現場で発生している日本の学校は異常

今、日本で、子ども、小・中・高校生の自殺が増えています。 文部科学省のまとめによると2018年度に自殺した小・中・高校生は前年比33%増の332人で、1988年に現在の方法で統計を取り始めて以来、過去 …

自閉症スペクトラム(ASD)児者の聞こえ方を疑似体験してみる

自閉症児者の多くは、聴覚や視覚の情報を必要以上に拾いやすいといわれます。 いつも聞いている音が元々の聞こえ方なので、本人も聞こえ方に問題があることに気付きにくく、さらに定型発達の方には理解しにくいので …

鳥取県「子どもたちの明日を語る会」で保護者の声は届いているのか?

鳥取県では、平成25年度より「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」を、各地区で年1回開催しています。 子どもに関係するいろいろな立場の人が一堂に集まって意見を述べ合う場は、年にこの1回しか …

教育技術と愛情が伴っていない暴力は犯罪

和歌山県上富田町の中学校の野球部員に体罰を繰り返していた男性教諭が「停職1カ月」の懲戒処分を受けたという報道がありました。 3月中旬の県教委の発表によると、男性教諭は過去にも4回、町教委から厳重注意な …

スポンサーリンク

スポンサーリンク