教育

鳥取県は2015年度に「森のようちえん」認証制度を創設

投稿日:

とっても楽しそうなイベントですね。
「自分の責任で自由に遊ぶ」というのが素晴らしいです。
外で自由に遊ぶことほど子どもの生きる力を育てるのに有効なことはありません。
子どもは遊びを作りだす天才です。遊びの中から多くのことを学んでいます。
「遊び=学び」なんです。
大人はその環境に身を置き、なにもしなくても見守るだけでいいのです。
「親」は、「木」の上に「立って」上から目線で「見る」のではなく、同じ目線でそっと見守ることが大切です。
鳥取県は、2015年度に「森のようちえん」認証制度を創設することを決定しています。
「森のようちえん」とは、園舎などの建物はなく、就学前の子どもたちが自然の中で自由に遊び、遊びを通して様々なことを学び育てるところです。
子どもは放っておいても勝手に遊んで、自然の中から不思議を学び、子ども同士の関わりの中で人間関係を構築し、コミュニケーションスキルも身につけていきます。
今では、森のようちえんは鳥取県内にも各地にできて、子どもたちは元気いっぱいで活動しています。
今後はさらに、「森のがっこう」が広がっていくといいと思っています。
「森のようちえん」の広がりと認証制度の可能性

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

三田ドラゴン桜×坪田ビリギャル対談「人は結局、自分で納得したことしか行動に移せない」

『ドラゴン桜』めっちゃ面白い。 コミックもドラマも一気見しました。 「いきなり大胆なことをしようなんて思わなくていい。今すぐできる、小さな挑戦を今日始めるんだ。」 “やめちまえ&#8221 …

児童虐待への対応、行政職員は丸腰 スキル磨けぬ仕組みが問題

今、この瞬間も子どもたちは苦しんでいるのに ・国の施策は穴だらけで肝心なところは現場任せ ・虐待にきちんと対応できない構造的な問題を ・児相は人手が足りず、専門性もない ・児相を国の機関にし、児童福祉 …

ディスレクシアのある井上智さんからのメッセージ

ディスレクシアのある成人のからのメッセージ 「隠して学校生活を送っている子供を1日も早く見つけて、その子に合った学習方法を!その機会を与えて下さい。」 読み書きに困難がある井上智さんがFacebook …

学校の社会性に適応できなくても大したことではない

茂木健一郎さんの考えに全く同感です。 子どもたちや保護者だけでなく、現場の教員も苦しんでいます。 学校をとりまく様々な問題を現場の教員だけで解決することは不可能です。 教員も子ども個々に応じた対応が重 …

「不登校」の子どもたちには休みというのはいつもより安心できる期間

あっちを見てもこっちを向いてもコロナに関することばかり。 このようなイレギュラーなことが起きると心が落ち着かなくなります。 でも、外に出て太陽の光を浴びておいしい空気を吸い込むと、少しだけでも気分がよ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料