教育

広島の中学校で自殺した生徒「どうせ言っても先生は聞いてくれない」

投稿日:

自殺した生徒は、「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していたそうです。
この生徒は、長い間どんなに苦しんでいたかと思うと、ほんとうに心が痛みます。
生徒が専願での高校進学を望んでいたのに、担任が間違った記録に基づく万引きを理由に複数校を一般受験するよう勧めていたとのこと。
緑ケ丘中の生徒は学校の中で教職員の誰にも相談することはできなかった。
緑ケ丘中では、生徒が「先生は話を聞いてくれない」という思いを抱かせる不十分な教育相談体制になっていたことが報告されています。
報告書は生徒の自殺に関し「学校としての責任がある」と結論づけています。
今後も「学校としての責任」の取り方を注視していきたいと思っています。
もちろん、「学校」の中には町教委や県教委や文科省も含みます。
学校現場での教員の酷い対応や指導によって児童・生徒の自殺は全国で頻出しています。
その背景には、今回のように教育相談体制が全くはたらいていないことがあります。
私はこの他の多くの学校でも「何でも言える学校」には程遠いと感じています。
生徒と教員の間に信頼関係ができていなければ、「何でも言える学校」は作れません。
保護者と学校との関係においてもそうです。
教職員間の関係においてでもそうです。
「どうせ学校に言ったってなにも聞いてくれない。分かってくれない」という関係の中ではお互いに本音で話ができるはずがありません。
学校も教育委員会もこのようなことが起こるたびに「再発防止に努める」といいますが、それはアンケートをとったり聞き取り調査をすることなんかじゃありません!
教育委員会へ調査報告を出すことが対策なんかじゃありません!
これまで長年の間、「形だけ」の再発防止対策にとどまっていることが問題なのです。
なによりも優先して、学校が子どもと保護者との信頼関係を構築していかなければなりません。
信頼関係を構築していくには、何を大切にして具体的にどんなことを実行していくのか、学校に関わる全ての人が考えて行動を起こしていかなければなりません。
また、地域が学校に無関心であることも問題ですから、それも変えていく必要があります。
・学校をもっと地域に開放すること
・生徒対応は密室で行うのではなく、徹底して透明性を高めること
・保護者も地域の者も率先して積極的に学校と関わっていくこと
・イベントや会だけの集まりではなく、日常的に継続的に関わっていくこと
・学校に関わる誰もが遠慮しないで、誰に対してもズバリものを言っていくこと
・子どもの教育を教職員に任せるのではなく、地域の専門家といっしょに子どもを育てていくこと
・子どもの教育にとって意味のない仕事はバッサリ切ること
年に1~2回ほど開かれる「なんちゃら連絡協議会」などという「形」での組織は作られていますが、そこでの話は建て前論ばかりで、まったく機能していません。
そんな無駄な会議なんかしなくていいです!
それらをみんなが本音を言い合える場にしていき、これらのことを継続的に実行していく必要があります。
広島・中3自殺「どうせ言っても先生は聞いてくれない」(産経WEST)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

就学前からの「入学準備」や「入学までのしつけ」がいじめや暴力を生んでいるわけ

今春、小学校入学を迎えられるご家庭では、入学式を楽しみに待たれていることと思います。 テレビでも、ピカピカの一年生向けに入学準備用品や通信教材などのCMが目立つ時期になりました。 今春小学校入学を迎え …

教員志望者にとって新たな負担が増えるだけ

文科省のやり方は全く現場が分かっていない、一方的で乱暴な教育方針としかいいようがない。 一体どこまで突き進めようとしているのか、訳が分かりません。 今でさえ小学校のカリキュラムはめちゃくちゃなのに、さ …

天才的な人はみんな学校が嫌いだった その理由には納得です

18才のときに買った本。 天才的な人はみんな学校が嫌いだった。 その理由は規則で縛られて、みんなと同じことを強制され、授業も退屈で面白くなかったから。 だから、学校へは行っていない。 だから、授業も受 …

青森市立浪岡中2年の女子生徒自殺は社会の問題

青森市立浪岡中2年の女子生徒(13)がいじめ被害を訴えて自殺した問題で、斎藤実校長は30日、保護者の了解を得た上で、ほかの学年も含めた生徒全員からいじめの有無を聞き取る方針を明らかにした。 学校は命を …

「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えよう

「校則は絶対であり、子どもは人権をもつ対等な市民として認められていないかのようだ。」 「学校は自己責任を教えない」 確かにその通りかもしれません。 生徒はその場を「しのぐ」ためにルールに従う「振り」を …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料