教育

広島の中学校で自殺した生徒「どうせ言っても先生は聞いてくれない」

投稿日:

自殺した生徒は、「どうせ言っても先生は聞いてくれない」と保護者に話していたそうです。
この生徒は、長い間どんなに苦しんでいたかと思うと、ほんとうに心が痛みます。
生徒が専願での高校進学を望んでいたのに、担任が間違った記録に基づく万引きを理由に複数校を一般受験するよう勧めていたとのこと。
緑ケ丘中の生徒は学校の中で教職員の誰にも相談することはできなかった。
緑ケ丘中では、生徒が「先生は話を聞いてくれない」という思いを抱かせる不十分な教育相談体制になっていたことが報告されています。
報告書は生徒の自殺に関し「学校としての責任がある」と結論づけています。
今後も「学校としての責任」の取り方を注視していきたいと思っています。
もちろん、「学校」の中には町教委や県教委や文科省も含みます。
学校現場での教員の酷い対応や指導によって児童・生徒の自殺は全国で頻出しています。
その背景には、今回のように教育相談体制が全くはたらいていないことがあります。
私はこの他の多くの学校でも「何でも言える学校」には程遠いと感じています。
生徒と教員の間に信頼関係ができていなければ、「何でも言える学校」は作れません。
保護者と学校との関係においてもそうです。
教職員間の関係においてでもそうです。
「どうせ学校に言ったってなにも聞いてくれない。分かってくれない」という関係の中ではお互いに本音で話ができるはずがありません。
学校も教育委員会もこのようなことが起こるたびに「再発防止に努める」といいますが、それはアンケートをとったり聞き取り調査をすることなんかじゃありません!
教育委員会へ調査報告を出すことが対策なんかじゃありません!
これまで長年の間、「形だけ」の再発防止対策にとどまっていることが問題なのです。
なによりも優先して、学校が子どもと保護者との信頼関係を構築していかなければなりません。
信頼関係を構築していくには、何を大切にして具体的にどんなことを実行していくのか、学校に関わる全ての人が考えて行動を起こしていかなければなりません。
また、地域が学校に無関心であることも問題ですから、それも変えていく必要があります。
・学校をもっと地域に開放すること
・生徒対応は密室で行うのではなく、徹底して透明性を高めること
・保護者も地域の者も率先して積極的に学校と関わっていくこと
・イベントや会だけの集まりではなく、日常的に継続的に関わっていくこと
・学校に関わる誰もが遠慮しないで、誰に対してもズバリものを言っていくこと
・子どもの教育を教職員に任せるのではなく、地域の専門家といっしょに子どもを育てていくこと
・子どもの教育にとって意味のない仕事はバッサリ切ること
年に1~2回ほど開かれる「なんちゃら連絡協議会」などという「形」での組織は作られていますが、そこでの話は建て前論ばかりで、まったく機能していません。
そんな無駄な会議なんかしなくていいです!
それらをみんなが本音を言い合える場にしていき、これらのことを継続的に実行していく必要があります。
広島・中3自殺「どうせ言っても先生は聞いてくれない」(産経WEST)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

課題とはいえない夏休みの宿題なんかしなくてもいい、思いっきり遊べ!

夏休みの宿題、子どもがどっさり持って帰ってますよね。 見るだけでやる気は失せてしまう。 そんな意味のない宿題なんですが、「あと何日でやらせなければならない」って、日を追うごとにどんどん不安が増してきて …

ウワサの保護者会「シリーズ不登校 学校に行かない学び方」

「学校に行かない学び方」 今回の番組内容はとてもよかったです。 自分のやりたいこと学びたいことは自分で決める。 必要を感じたら自分で学び始める。 それは、学校の教科の勉強である必要はない。 「知りたい …

熊本市のすべての小中学校に2万3460台のiPadを配備する

熊本市では、市の方針でiPadを大量導入する。2020年の4月から、なんと市内の全公立小中学校134校で、2万3460台のiPadの運用をスタートするという。 驚くべきはこれらの学校が予算が豊富な私立 …

「NO!」と言える子どもを育てることによって理不尽な校則を変えよう

「校則は絶対であり、子どもは人権をもつ対等な市民として認められていないかのようだ。」 「学校は自己責任を教えない」 確かにその通りかもしれません。 生徒はその場を「しのぐ」ためにルールに従う「振り」を …

三重県松阪市立三雲中学校 全生徒にiPad 公立中の授業力

公立中で全生徒にiPadというのはすごいと思います。 しかし、大事なことは「はじめにiPadありき」で授業をするのではなく、学習の理解のために有効なツールの一つがiPadであるという取り扱いです。 黒 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク