社会問題

【震災5年インタビュー】漫画「いちえふ」作者・竜田一人氏 ありのままの姿認識

投稿日:

東京電力福島第1原発の現場にはモチベーションが高い作業員が多い。
賃金が高いから来る人もいるが、役に立ちたいという人もいる。
現場の状況を”ありのままの姿で認識”し、”全体像をみながら”前に進んでいくことが必要。
東京電力福島第1原発の廃炉の現場で働く作業員の日々を描いた漫画「いちえふ」の作者竜田一人氏は、自ら作業員として原発と向き合った上でこう話す。「地震、津波の災害の大きさに比べ、あまりに原発事故がクローズアップされすぎではないか」
 「地震、津波で多くの人が亡くなっている。原発事故を過小に評価したいわけではないが、トータルの死傷者数を考えると、あまりに地震津波に対して過小評価しているのではないか」
【震災5年インタビュー】漫画「いちえふ」作者・竜田一人氏 ありのままの姿認識

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「障害」を作っているのは当事者の状態ではなく周囲の目や環境

デイジーはいい飼い主さんと出会えて元気になって、本当によかったですね。 本当によかった、よかった。 どんな状況にあっても、周囲の人の見方や関わり方を変えるだけで元気になれる人はたくさんいます。 障害が …

精神科医の斎藤環さんとひきこもり新聞の木村ナオヒロ編集長の対談動画

10月11日に、ひきこもり支援を専門とされる精神科医の斎藤環さんと、ひきこもり元当事者で、当事者・元当事者による情報発信メディア「ひきこもり新聞」の木村ナオヒロ編集長の対談イベントが動画で配信されてい …

学校や会社が嫌ならとっとと辞めて、自分のすきなことをやったらいい

「教育委員会や警察にまで相談しているのに、どこも動いてくれない。」 これが、今の現状です。 いじめは犯罪だ! 被害者が声を出さない限り、なにも変えることはできません。 なのに加害者も被害者も犯罪だとい …

いじめの被害者は加害者だけでなく、学校や教育委員会、第三者委員会とも闘っている

いじめを止められないどころか、蔓延させる要因は学校内部にある。 おもな要因はは、この3つ。 ・子どもを地域社会から遮断した閉鎖空間に強制的に閉じこめている。 ・学校からどこへも逃げることができない。 …

障害者を支援する事業で今、不正が相次いで発覚

ただ障害者を雇用すればいいというものではありません。 実質の利用日数、10日だったものを14日にしてとか、利用したことにしてとか、指示を受けていた。 午前中だけ全員来て、12時に帰るという感じ。 働い …

スポンサーリンク

スポンサーリンク