教育

「みんなちがったら都合が悪い」というのが、今の日本の学校教育

投稿日:2016年2月27日 更新日:


私もときどき地域の学校の見学に行きますが、教室が静かですね。
すべての教室がそうではありませんが、子どもたちは黙って何かに耐えているような気がします。
小学校ではそうでもないのですが、中学生はいわれたままに教科書を開き、指示通りアンダーラインを引き、板書をノートに書き移すの繰り返しです。
これが、主体的な、生徒が主人公の勉強だとは思えません。
中には、個人の努力と勉強によって子どもの理解を深め、熱心に教育に当たっている教員もいますが、上から決められたことを決められたように、みんなが同じようなことをしていても、ちっとも楽しくないですよ。
教員も上から言われたことだけで、楽しくないことやっているのですから子どもが楽しいはずがないです。
「みんなちがったら都合が悪い」というのが、今の日本の学校教育です。
自己主張しない子を育てているのが、今の日本の学校教育です。
ものを言わないで黙って命令に従う子を育てているのが、今の日本の学校教育です。
子どもの「生きる力」「自ら切り開いていく力」「自立」を妨げているのが、今の日本の学校教育です。
となりのクラスと違うことをして目立ったら管理職や教育委員会から「教育的指導」を受けるのが、今の日本の学校です。
教員自身も矛盾を感じながらも、上から監視・管理されていますので、その多くは何もいえないのです。
これは、学校に責任を押し付けるだけでは、学校改革・授業改善はできません。
今の教職員の仕事量は半端ではありません。
一人ひとりのキャパシティーの限界をはるかに超えている仕事が山のようにあり、終わることがないほどいろいろな分掌を掛け持ちしています。
学校は教職員と保護者だけで作るものではありません。
もっと地域のプロフェッショナルも関わりながら学校作りを進めていくことで、教職員の負担をなくしていくことは可能だと思います。
やはり人の手が絶対的に足りていません。
それを改善するために一番早いのは、必要のない仕事をバッサリ切ってしまうことです。
民間の経営努力と効率化を見習って、子どもの教育とは関係のない余計な仕事はやめるべきです。
そうすれば、子どもや保護者と関わる時間は十分に確保できます。
あと、鳥取県や各自治体の来年度予算の目玉として「子育て・教育に重点配分」とありますが、問題なのはその中身です。
子どもの教育にあたって、きちんと執行されているかをしっかり見届けていくことが大切です。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県西部の親の会 つながろう会に参加しました

つながろう会は鳥取県西部の方が中心の親の会ですが、今日は中部からも2名の方が参加されていました。 話が弾み、私もたくさん話をさせていただきました。 鳥取、倉吉にもこのような親の会があります。 一人で悩 …

「 小学校~それは小さな社会~」ではなく「あまりにも異常で閉鎖的な社会」

この内容はなんだかなあ? 「 小学校~それは小さな社会~」!?学校の目的とは?この映画あまりにも偏った観点では? 映画本編は観ていないし観ると不快な気分になるから観ようとも思わないので予告動画を見ただ …

発達障害の子達が発するSOS・こころの叫びを聴いてください

まずは子どもを理解する、障害を理解することが第一です。 子どもの行動には必ず理由があります。 子どもの行動には必ず目的があります。 それを理解しようとしないで、表面的な行為だけを見て「問題行動」だとと …

クラスジャパンの不登校の子どもを差別するミッションに批判殺到!

今日のつながろう会でも話題になりましたが、やはりこのプロジェクトには賛同できません。 不登校は問題ではなく、選択肢のひとつです。これまでも何度もいいましたが、「不登校は問題である」という認識が問題なの …

自分の頭で考えようっていうけど、わからんかったら人に聞いたらええ

自分の頭で考えようっていうけど、わからんかったら人に聞いたらええ。答えを見たらええ。 がんばる人を応援するっていうけど、がんばらん人こそ応援したらええ。 いやなことや苦手なことから逃げたらいけんってい …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料