社会問題

障害者の社会参加の一番障害となっているのが「障害の理解」

投稿日:

厚生労働省の研究グループの調査で「障害や身体機能の低下などで、手助けや見守りが必要」と答えた人の約4分の1の障害者が貧困に苦しんでいる。「賃金も安いほか、就労の場が少ない」という結果が出ています。
就労したとしても肉体的・精神的に厳しい仕事でありながら、賃金は安い。
収入の低い障害者の貧困対策として最低限の生活を保障するための仕組みが必要です。
さらに、その場が設けられたとしても、彼らをサポートする人材も必要になります。
現状では、サポーターの人材が足りていないことが大きな問題で、サポーターを養成する場も作っていく必要があります。
それにはお金も必要なのですが、お金の提供だけでなく「今自分のできることでサポート」することは可能だと思います。
障害者自身の能力も含めて、それぞれの強みをつなげることで「その人らしく」お金儲けもできます。
障害者本人への社会参加や就労に向けてのトレーニングなどの支援をしていくと同時に、周りの人の理解や環境改善をしていく必要があります。
私は、障害者の社会参加において一番障害となっているのが「障害の理解」だと思っています。
障害の理解が十分でないため、就労の場の確保や環境改善が進んでいないのです。
これは介護職や看護職にもいえることなのですが、待遇や給与以外にサポーターにとっての「メリットが感じられない」ということがサポーターが育たない要因となっていると思います。
障害があろうがなかろうが、「その人の強み」を開拓し社会に活かすことができれば、すべての人にメリットがあります。
もちろん、サポーターにもメリットは生まれます。
それに気づくことができれば、条件のいい就労の場や環境改善はどんどんすすんでいきます。
なので、お互いのメリットを享受できるという学習を行っていくことで社会は変えることができます。
社会的障害によって障害者の働く場が限られていることもありますが、「自分は障害があるからできない」と、障害者自らが諦めていることもひとつの要因だと思います。
「働く」というのはどこかの会社などに就職するだけが道ではありません。
自分の強みを活かして誰かと組むことで仕事を作っている人たちもいます。
これは、障害があろうがなかろうが「自分のできること」を仕事にする生き方です。
そのためには、障害者自らが「自分には能力がある」と気づくことからがスタートなのではないでしょうか。
「遅れている障害者支援 ー 発達障害者支援法改正へ」
http://blogos.com/outline/162736/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

【震災5年インタビュー】漫画「いちえふ」作者・竜田一人氏 ありのままの姿認識

東京電力福島第1原発の現場にはモチベーションが高い作業員が多い。 賃金が高いから来る人もいるが、役に立ちたいという人もいる。 現場の状況を”ありのままの姿で認識”し、”全体像をみながら”前に進んでいく …

なぜ、結果を出しても給料は上がらないのか

なぜ、結果を出しても給料は上がらないのか? あなたは自分の給料がどうやって決まっているかを知っていますか? 実際、即答できる人は少ないだろうと思います。 今回は3つの仮説を立て、それを検証してみましょ …

重度身体障害者の舩後さんと木村さんは国会で支援サービスを受けられない?

「重度障害者が受けている国の障害福祉制度サービスは規則によって通勤や仕事中に受けることができない」 障害者は働いているときにはサービスを受けられない、こういう規則があるって初めて知りました。 となれば …

18歳のビッグバン―見えない障害を抱えて生きるということを読んで

小林さんは本の中で「見えない障害」という表現を使っていますが、健常者と障害者を分けて考えることが障害なんだと思います。 社会的な障壁こそが障害なのです。 2016年4月に施行される「障害者差別解消法」 …

大人のひきこもりの問題の本質とは何か?

大人のひきこもりの本質とは何か? 「自分の話したことが相手に通じて、受け止めてくれる人がいる。自分の窮状を訴えて、レスポンスをきちんと得られる場が、当事者には必要です」 「いろいろな場に出かけ、発言し …

スポンサーリンク

スポンサーリンク