教育

神戸市教育委「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけ

投稿日:

神戸市教育委が、何をもって「いじめ解消率100%」と報告ができたのか、疑問だらけです。
全く無責任な対応としか言いようがありません。
何をどうひっくり返したとしても、「いじめ解消率100%」なんてありえない!
しかも、それを公に公開することができる無神経さはもっとひどいです。
「それだけいじめを軽く見ている」という現れです。
「いじめ解消率100%」のいう数値を打ち出した理由はたくさん考えられます。
「隠ぺいのつもりはない」って、「隠蔽しようとした」ということです。
「誤解を生む」から「公表の仕方を再検討」するって、いかにも市教委の担当者がいいそうな言葉です。
「誤解」ではなく、ちゃんと受け止めていますよ。
「公開の仕方に問題があるの」ではなく、神戸市教育委に「いじめの認識とその対応に問題があった」のです。
なぜ、それを認めようとしないのですか。
神戸市教育委の対応に問題があったことは明らかです。
昨年9月に発表した報告書には13、14年度とも「解消率100%」と記載。
「年度をまたいで指導を続けた結果、すべて解消したためこう表記した」という。
市教委指導部の原秀樹指導推進担当課長は「隠ぺいのつもりはないが、誤解を生む。
公表の仕方を再検討したい」とのこと。
「いじめ100%解消」と公表 神戸市教委に疑問の声(神戸新聞NEXT)
https://www.kobe-np.co.jp/news/kyouiku/201602/0008795349.shtml

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか?

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか? これは支援が必要な子に限ったことではなく、すべての子どもにいえることです。 「教育的評価」とは、子ども自身が「できた!」「分かった!」「面白かった!」 …

第三者委いじめ有無調査にも問題あり

「上の都合」による報道ほど恐ろしいものはありません。 大人の都合や世間体を背景とする不幸な事件事故と、学校・教委の隠ぺい体質を今すぐ変えなければ、子どもたちの未来はありません。 子どもたちを守るには、 …

不登校の親の会、鳥取タンポポの会の5月例会のお知らせ

私は一人ひとりの生き方は異なるのが当たり前なので「不登校」という言葉をなくしたいと思っています。 学校へ行く行かないかは本人の自由であり、いろいろな場で学ぶことがいいと考えています。 「不登校の解決= …

どこの学校にも僕ら以上に辛い思いをしてる子がいる

「こんな普通の事も出来ないなんて、もう自分なんかダメだ」 そう思っていた。 学校に行けなかった小学校6年生から中学校3年生までの間、ずっとつらかった。 今、こんなに人生を楽しんで生きていることを知った …

スクラッチを使ったプログラミング教室に参加しました

今日はスクラッチを使ったプログラミング教室に行って来ました。 初めてでも1時間もあれば、ちょっとしたゲームが作れます。 いろいろなパーツを組み合わせてキャラクターを動かしてゲームを作っていく、遊び感覚 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料