教育

オランダの子どもが世界一「しあわせ」と感じる理由

投稿日:

こんな学校だったら、子どもも教員も楽しいだろうなあ。
保護者も学校に遊びに行きたくなるよねえ。
「世界一子どもが幸せな国」といわれるオランダの学校、オランダの子どもが世界一「しあわせ」と感じる理由。
1.学校教育の行き届いた条件・環境
(1クラスは20人以下)
2.学校現場での子どもの自由・自律の尊重
(自分で教科を選び、好きなことが勉強できる。
休憩、教室を出ることも自由、宿題がない)
3.子どもどうしの学び合い・教え合う学習システム
4.受験競争がない進学システム
5.親が6時には帰宅できるワークシェアリング社会
・世界一子どもが幸せな国の理由は2つ
・先生が楽しそう!(そして美人が多い笑)
・父親の参加率が異様に高い
・他人の目を全く意識しない社会
 あまり年齢とか学年とかを意識しないようになっている。
・学校は自分で物事を判断する力をつけるための場所
大事なのは「自分がどのくらい出来るようになったか?」という指標で、「他の人と比べて学年で学力が何位か?」という指標、偏差値的なものは全く存在しない。
学校がどうの、教育方針がどうの、という前に国として社会全体が、「子どもを幸せにする仕組みを作っている」という印象がある。
日本では、学校制度がどうの、学習環境がどうの、社会的な支援がどうのっていう議論がされていますが、その主人公は子どもではありません。
子ども不在の大人の理由、大人の都合だけで議論が進められていることが問題なのです。
本当につまらない会議のための会議、議論のための議論に終わっていることが日本の最大の欠点です。
上辺だけつくろって、その場逃れ、本当のことを隠そう隠そうとするから変なことになっているんです。
そんな大人のことを、子どもはしっかり観てますよ。
子どもも大人も、もっと自由にやりたいことをやりたいようにやったらいいんですよ。
「学校の違いは社会の違い!? オランダの学校を見て感じた大きな差とは?」

学校の違いは社会の違い!? オランダの学校を見て感じた大きな差とは?

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校は通常通り、行くか行かないかは自分で決めるのがいい

全国すべての公立小中高校を週明けの3月2日から休校とする。 当面、春休みまでとするという首相表明がありました。 ですが、自治体によっては休校にしないところもあります。 学校は通常通り、行くか行かないか …

安全ではないところには近づきません それは自分を守る防衛本能です

学校に行かない子にはその理由が必ずあります。 「なんとかして学校に行かせたいという大人」「大人にとって都合のいい理由を聞きたい大人」に対しては子どもは言葉も心も閉じてしまいます。 子どもにとって重要な …

教員の働き方改革は今すぐにでもできる できない理由とは?

教員の働き方改革についての議論がある。 その内容の多くは「働く時間を減らす」というモノ。 こんなことを「改革」なんていわない。 ていうか、今の学校システムのまま時短営業なんか不可能。 教員の奴隷制度、 …

学校へ行けば行くほど子どもたちが勉強が嫌いになっていく理由

個に応じた学習のしかたって、こういうのもひとつのやり方です。 別にみんなが同じことをしなくてもいいんです。 この方法、いろんなパターンで応用できますね。 ある女性が作った『カタカナ』の覚え方 「ウチも …

米子市内小学校 4クラスが「学級として機能していない」

大変気になる記事です。 新聞の一部の記事としての情報しか分からないのですが、「一部の児童が授業中に歩き回ったり、友人に暴言を吐いて不登校になった」のは、その子に問題があるのではなく、学校が子どもの教育 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク