教育

3月1日に鳥取県北栄町に中学生対象のフリースクールが開校

投稿日:

3月1日に中部地区の中学生が対象のフリースクールが開校されます。
開校に向けての講演会・説明会も行われますので、私も参加する予定にしています。
代表世話人の阪本秀樹さんは、不登校やフリースクールについての個別相談もされています。
説明会当日に参加できない方も入校にあたって個別に対応されています。
子どもたちにとって公的な学校以外に様々な居場所ができるのはとてもいいことです。
先日のピアサポートの会で、中央高等学園専修学校の阪本校長と話をしました。
このフリースクールは、初代校長が世話人となってはじめられます。
概要は日本海新聞にも載っていますが、元校長と保護者が運営する形です。
ここは、「学校復帰を目的とした適応指導教室」で「所属している中学校の出席扱い」になるよう依頼されるということでした。
不登校の子どもの学習面や生活面のサポート、保護者の「困った」に対する個別対応など細かい支援をされていくということです。
県の補助金を受けてはじめられるので、開校に当たっての条件はいろいろあるようで、県教委の設けている「適応指導教室」の私立版のような教室ですが、独自のカリキュラムで対応されるとのことです。
開校に当たっては賛否あったようですが、阪本校長先生の強い思いがあって、3月の開校に向かって準備をしておられます。
日時:2月14日(日)13:00~15:00
場所:倉吉未来中心セミナールーム4
講演者:岡田健二氏 『不登校物語』著者

当日どなたでも参加もできます。
中央高等学園専修学校
http://sakajuku.jp/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

松野さん、「いじめに正面から向き合う」って、こういうことじゃないでしょう。

松野博一文部科学大臣が、「学校における道徳教育がいじめに正面から向き合う、考え議論する道徳教育へと転換されるよう」、学校の教職員に向けてメッセージを発信しました。 「道徳の授業の中で、いじめに関する具 …

人生を切り拓く鍵は自分の手の中にある

いやあ、本を読むのってホント楽しいです!! あらためて読み直してみました。 自分の人生ですから、カッコよくてもカッコわるくてもいいんです。 みな、他人にどう見られているか、他人の評価で自分の価値を決め …

子どもを主語にしないでインクルーシブ教育なんかできません

大阪市にある大空小学校をご存知ですか?障害のある子もない子も同じ教室で一緒に学び、共に育っていくその学校文化や取り組みが、ドキュメンタリー映画「みんなの学校」で話題になった学校です。 「すべての子ども …

学びの機会確保に向けたシンポジウム「ニーズ調査」って知っていますか?

10月28日に行われた「学びの機会確保に向けたシンポジウム」に参加しました。 「学びの機会確保に向けたシンポジウム~鳥取県における夜間中学の可能性を探る~」を開催します 「夜間中学」とは、昼間の中学校 …

イメージフィックス(image-fix)法で漢字の覚え方を講義

いまだに学校では繰り返し漢字ドリルが採用されています。 漢字ドリルをやることによって漢字を覚えられると信じ込んでいる教員もいます。 文字や漢字を覚えるために「何度も繰り返して漢字を書きましょう」としか …

スポンサーリンク

スポンサーリンク