教育

1月の保護者のピアサポートの会のご案内

投稿日:

中学生の親御さんは卒業後の進路はとても気になることですよね。
今は公立高校以外の通級・通信高校、個性を大切にした学校、私立の適応指導教室、フリースクールなどさまざまな選択肢があります。
最終的には本人が決めることですが、親としていろいろな進路の選択肢を用意しておくことは安心感にもつながると思います。
また、ピアサポートの会は勉強会だけでなく、その後の個別相談でいろいろな話ができるのがいいです。
共通の悩みを持った保護者同士で、なかなか他人には言いにくいことまで気軽に話し合える場となっています。
私も、とてもほんわかして温かい雰囲気が気に入っています。
すぐに解決できることではないかもしれませんが、その中で自分の子どもにもできることを見つけていくことができれば、親子でよりよい接し方もできるようになります。
自分の悩みを人に話すだけでも子どもへの接し方も変わってきます。
どうぞお気軽に参加してみてください。
わが子はもう高校は卒業していますが、公立か私立かしか考えていませんでした。
今は高校の選択肢も多くなっています。
最終的には進路は子ども本人が決めることなのですが、親としてどんな道があるのか準備していくことも大切だと思いました。
この会でもいろいろな人と話をする中で新たな発見があって挑戦してみたいことが増えました。
保護者のピアサポートの会
日時  平成28年1月21日(木)18:30~21:00
 情報交換 18:30~19:00
 勉強会 19:00~20:00
 質問・相談タイム 20:00~21:00
場所  倉吉市山根585-1 笑顔の共生ホーム寿々
※ マイカップ持参にご協力ください。
※ お茶代、コピー代等としてお一人100円お願いします。
http://heartland.geocities.jp/peersapo_family/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

一斉休校と学校再開で分かる教員を軽視し続ける日本の教育

学校や教員は、ありとあらゆることを引き受けている。 子どもたちが学校にいたからこそ、家事や仕事ができていた。 子どもたちの勉強から生活までを引き受けていることで、親たちは仕事に専念することができる。 …

「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティと不登校対応のギャップを考える

私の感じていること考えていることを的確に書いてある記事を見つけました。これが理解できる教育関係者が何人いるでしょうか? 「強制されることに過度な違和感を持つ」パーソナリティとは、自分の主義主張を持って …

教員の働き方改革は今すぐにでもできる できない理由とは?

教員の働き方改革についての議論がある。 その内容の多くは「働く時間を減らす」というモノ。 こんなことを「改革」なんていわない。 ていうか、今の学校システムのまま時短営業なんか不可能。 教員の奴隷制度、 …

「小1問題」学校や授業が楽しかったら1年生も落ち着いて勉強する

学校の教員は子どものためにと思って教育に当たっていますが、自分の意思よりも組織の方針を優先しなければなりません。 公立学校の場合は文科省の定めた学習指導要領に従って学校運営や授業を進めていかなければな …

わが子の発達障害を障害をオープンにして周囲にどう伝えるか

わが子の発達障害を周囲にどう伝えるかは、保護者にとってとても気がかりな問題です。 障害に対する社会的な理解はまだまだ十分ではなく、周囲の人に障害を伝えることによる不安もあります。 でも、障害をオープン …

スポンサーリンク

スポンサーリンク