暮らし

マスクをしている日本人は「みんながしているから」という典型的な例

投稿日:2022年5月27日 更新日:

海外ではマスクを外して、国内ではマスクをするニッポン人。
それ、もう感染対策なんかじゃないけどね。
こんなことがニュースのネタになること自体がアホだわ!

何を考えているニッポン人!
マスクの着用はいつから「マナー」になったんだ!
おバカな知事が「マスクは礼儀、マスクはマナー」なんて言ったから?
いまだにほとんどの人がマスクをしている日本、「みんながしているから」という典型的な例です。
マスクの着用なんてことは政府や自治体が決めることではありません!
なんのために「それをする、しない必要があるのか」どんなことであれ、一人ひとりが自分で判断したらいいことです。
なんの根拠もないことに従う義務はありません!

いまだにほとんどの人がマスクをしている日本、「みんながしているから」という典型的な例です。
マスクの着用なんてことは政府や自治体が決めることではありません!
一人ひとりが自分で判断したらいいことです。

「みんながやっているから」という説得力

私も群れは大嫌いです。
他者に合わせた生き方は絶対にする気はありませんね。
多くの人は「みんながやっているから」という理由なんではないでしょうか。
それって何のためにやっているのですか?
やりたくないことをばっさり捨てたら楽ですよ~。

鳥取県からのお願い「親しき仲にもマスクあり!」マスクは、今や「礼儀」です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

長崎県の社会資源ガイドブック『つながらんば』の活用を

不登校やひきこもりになると、誰にも相談できなくて当事者はもちろん家族も孤立してしまうことが少なくありません。 当事者・家族だけでなんとかしようとして、不登校やひきこもりに向き合うことはいい方向には行か …

生きるのに理由なんかいりません、「今ここにいる」ことが全て

「生きる理由」を懸命に探している人がいるけど、「今ここにいる」ことが全てです。 生きるのに理由なんかいりません。 そのままで愛されているのですから。 「今ここにいる」という存在そのものに価値があるので …

「みんな違っていい」といいながら「普通」に支配されて自分を生きていない

世の中に排除するシステムが拡大していく理由。 そのひとつが今、「社会の刑務所化」が急速に進んでいるためです。学校も刑務所と似たような場所になりつつあります。 「理不尽な校則の強要」「みんな同じにしなけ …

蓄えていた年金が10兆円消えてなくなった!ウソでしょ

「消えた年金」問題で、厚労省年金局の担当者が10兆円の運用損(7~9月期)を出したことを認めました。 私たちが収めた年金を運用しての大失敗です。 10兆円ですよ、10兆円!! 収入が得られなくなったと …

生きていくためのランニンングコストの引き下げを社会的なムーブメントに

豊田さん、なかなかいいことを言っています。 「日本の自動車関係税は世界でとんでもなく高い。例えばフランスは保有税はゼロ。米国との比較では31倍。」 「軽自動車は地方の人々にとっては実質的には公共交通機 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料