暮らし

マスクをしている日本人は「みんながしているから」という典型的な例

投稿日:2022年5月27日 更新日:

海外ではマスクを外して、国内ではマスクをするニッポン人。
それ、もう感染対策なんかじゃないけどね。
こんなことがニュースのネタになること自体がアホだわ!

何を考えているニッポン人!
マスクの着用はいつから「マナー」になったんだ!
おバカな知事が「マスクは礼儀、マスクはマナー」なんて言ったから?
いまだにほとんどの人がマスクをしている日本、「みんながしているから」という典型的な例です。
マスクの着用なんてことは政府や自治体が決めることではありません!
なんのために「それをする、しない必要があるのか」どんなことであれ、一人ひとりが自分で判断したらいいことです。
なんの根拠もないことに従う義務はありません!

いまだにほとんどの人がマスクをしている日本、「みんながしているから」という典型的な例です。
マスクの着用なんてことは政府や自治体が決めることではありません!
一人ひとりが自分で判断したらいいことです。

「みんながやっているから」という説得力

私も群れは大嫌いです。
他者に合わせた生き方は絶対にする気はありませんね。
多くの人は「みんながやっているから」という理由なんではないでしょうか。
それって何のためにやっているのですか?
やりたくないことをばっさり捨てたら楽ですよ~。

鳥取県からのお願い「親しき仲にもマスクあり!」マスクは、今や「礼儀」です!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

税金は金持ちから取ればいい!

税金は金持ちから取れば、消費税の増税なんか必要ない! この不況下でも、億万長者が激増していることをご存じか。 ウハウハ儲けている一部の者に富が集中している。 役員報酬はこの10年で倍以上となり、億万長 …

江戸川区ひきこもり全数調査批判、ジャーナリスト批判

「ひきこもり」についての認識や考え方は鳥取県行政でも同じようなことがいえる。 支援が必要なのかどうかは本人が決めることであり、行政はそれに対する「準備」をしっかりしておくことだ。 しかし、鳥取県でも「 …

米子で傾聴コミュニケーション勉強講座が開催されます

答えは本人がすでに持っています。 だから、他者に吐き出すこと話すことが大切で、そのために聴いてもらえる相手との関係性が重要なんですよ。 話を聴くことそのものが解決になることだってあります。 聴くことに …

「障害のある人も同じ一人の人なんだよ」っていう心のバリアフリーを進めよう

4月には「障害者差別解消法」が施行されます。 この障害者差別解消法によって、障害特性の理解が広がり、「障害」によって障害者とされている人もそうでない人も「ちょっとした違いがあるだけで同じ一人の人間なん …

「ゲーム障害」というレッテルを貼る目的は何なんでしょうか?

また「ゲーム障害」という「新たな障害」が作り出された。 「依存性」から「障害」にレベルアップした形です。 たとえ他のことをしないでゲームばかりしているプロゲーマーはこれには該当しないという。 「疾患」 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料