教育

学校教育とマスク着用の深い関係

投稿日:2021年4月13日 更新日:

学校では着るものも履くものも決められる、髪型も決められる。パンツの色まで決められる。マスクの色まで決められる。トイレの時間も決められる。あれこれ細かい規則がつくられ、守らないと怒られる。自分の子どもがみんなと同じでないと親が叱る。
みんなが同じ格好で同じ時間に同じことをしないと怒られる。まるで刑務所みたいなところだ。
学校でも怒られる。学校に行かないでも怒られる。
これが「当たり前」だと教えられ、それに疑問を持つことは悪いことだと刷り込まれ、それを何とも思わないで一生を終える。
だから、PCR検査が本当はどんなものか知らないし、マスク着用が正しいと信じているし、ワクチンを早く打ちたいと考えるのも当たり前になるのだ。
日本人はすべて産まれた瞬間から洗脳教育を受けている。しかもそれに一生気づかない。
それが日本国の仕組み。

マスクを着用すると感染リスクが増えるという話その1

マスクを着用すると感染リスクが増えるという話その4

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発、その説明の意味不明さ

マスコミで奈良教育大付属小の問題が大爆発中! 国立の奈良教育大学附属小学校で、1年生から音楽の授業で「君が代」を教えない、書道の授業が行われないなど、9つの教科などで未履修が常態化していた。学校は、会 …

みえ不登校フォーラムを開催 鳥取県でもやりたい!

素晴らしいですね。 フリースクール代表、教育センター班長、大学の先生がコーディネーターとなり、不登校経験の当事者と親が同じ場で語り合う会です。 みえ不登校支援ネットワークは、三重県内の不登校に関わる行 …

子どもが学校に行きたくない・・・「なぜ学校に行くのか」

子どもが学校に行きたくないと言ったら・・・ 子どもにとってお母さんの役割ってなんでしょうか? そして、「不登校宣言」をした、このお子さんはどうなったでしょう? こちらのお母さんは、ある日突然、小学4年 …

学校での学習評価は限られた方法と「ものさし」で測定した値に過ぎない

学習障害のある子は勉強ができないわけではありません。 怠けているのでも努力が足りないわけでもなく、彼らは懸命になって「勉強したい、できるようになりたい!」と頑張っています。 学習障害のある子は同じ教科 …

スマホ「禁止」じゃなく「共存」する方法を考えたほうがいい

タブレットさえ持ち込むのが大変なのが教室というところです。 その理由がまた意味不明。 板書をノートに書き写したっていいし、黒板をスマホで写メで撮ったっていい。 こんな便利なツールがあるのだから、使いた …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料