社会問題

学校も教委も子どもを守ってはくれない。子どもの命よりも自分達の保身の方が大事

投稿日:2021年10月25日 更新日:

学校も教委も子どもを守ってはくれない。子どもの命よりも自分達の保身の方が大事なのだ。
都合の悪いことは隠蔽し被害者は泣き寝入りするしかない。
この件が特異なのではなく、全国で常態化している。
これが「学校体質」。
学校制度の根本的な改革をしない限りいじめはいつまで経ってもなくならない。

鹿児島県教育界への警鐘(1)|被害3家族インタビュー|いじめ隠蔽に募る怒り 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

「ネット断食」を来年度から開催 効果のほどは?

生徒に「ネット断食」合宿…来年度から依存対策 スマートフォンやパソコンに夢中になるあまり、健康や学業に支障をきたす「インターネット依存」の若者が増加していることを受け、政府が初の調査・研究に乗り出す方 …

仮面ライダースナックが社会問題になった時代

カード集めって男子の本能なのだと思います。 うちの近所の公園にも捨てられた袋が山積みになっていました。 学校でも「袋を捨てないように!」という指導がありましたねえ。 私が生徒指導担当なら、「袋は公園に …

日本のいじめ対策は間違っている 「いじめのストッパー」になるには?

自分の意見をはっきり述べて自己主張する者が排除の対象になることが、いじめの構造そのものです。 周りに流されて保身に走る大人こそ、いじめを許している張本人です。 「空気を読め、みんなに合わせろ」と教え込 …

引きこもり状態にある人たちの高年齢化が進んでいる

ひきこもり男性の26%は、発達障害の可能性が高い。 徳島大学の調査で、「広汎性発達障害」と年々高年齢化、長期化する「引きこもり」との関連性が報告されています。 山梨県では「ひきこもり」該当者のうち、4 …

松江市教委「はだしのゲン」貸し出し禁止要請ってなんなん?

なんなん、これ? <はだしのゲン>松江市教委、貸し出し禁止要請「描写過激」 これって、検閲なんじゃないの? なに考えてるのっていいたいですよ。 教委ってこんなもんだよね。 世界で戦争を避けてきたフリし …

スポンサーリンク

スポンサーリンク