教育

米子「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送

投稿日:

米子で行われた「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」は中海テレビで放送されたのですね。
私は倉吉会場に参加したのですが、保護者が懸命になって訴えているのに、その声が教育行政に届いているのか疑問を感じています。
「教職員の専門性を高める」という台詞は十年以上前から聞いていますが、実態が伴っていません。
学校現場の状況は益々多忙化し、教職員の理解も対応もほとんど進んでいないのが実情です。
さらに、不適切な対応が二次障害を生んでいます。
具体的な取り組みが明確化できていないこと、それがどんな内容なのか、保護者をはじめとする県民に伝わってこないことが問題です。
1月には鳥取市でも開催される予定になっていますので、ぜひ全県で視聴できるようにしてほしいです。
「特別な支援を必要とする子どもたちの明日を語る会」の意見交換の概要はこちらで公開されています。
しかし、残念ながら「概要」のみで、話し合いの内容は掲載されていません。
倉吉会場に参加したときも「概要ではなく、そのままの発言を掲載してほしい」という要望が出ましたし、近くの保護者の方と「Youtube動画にアップしたらいいのに」という話もしていました。
今年の米子会場での様子がテレビで放送されたということですから、公開に関しては一歩前進したといえます。
語る会の意見交換の概要
http://www.pref.tottori.lg.jp/101346.htm

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

長期不登校、フリースクールと教育委員会の中身のある連携を求めます

不登校をめぐる問題について、文科省は別に「不登校に関する調査研究協力者会議」を設けて、不登校全般の対策を審議していますが、同検討会議では、長期間の不登校に陥っている義務教育段階の児童生徒に対する、学校 …

全国学力テストの結果は地域差ではなく、親の経済力に比例している

文部科学省は8月28日、平成29年度(2017年度)の全国的な学力調査「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公開しました。 鳥取県教委の記者会見では、「これから詳細に分析し、改善を図る。 …

倉吉エンカレッジの会の1月例会でワークの勉強をしました

昨日は、倉吉エンカレッジの会の例会がありました。 倉吉エンカレッジの会では、アドラー心理学の勉強会、カウンセリング、子育て講座などを行っています。 昨日は、アドラー心理学「5つの基本前提から読み解く」 …

個を犠牲にしてまで集団を維持するのは間違っている

「みんなと同じ」「みんなができる」ことほど気持ち悪いことはありません。 しかし、多くの人は「みんなと同じ」平均的な日本人でありたいと思っています。 そんなにみんなと同じになりたいのでしょうか? 優先す …

ICT機器の活用もコミュニケーションを楽しむことが目的

日本語を勉強する目的は、言葉を通じて相手とのコミュニケーションをするためです。 英語を学習する目的は、英語圏の人たちとコミュニケーションをするためです。 音楽を勉強するのは歌を歌ったり、楽器を演奏する …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料