教育

学校に行く理由がわからない。学校で学べることは学校の外で全て学べる

投稿日:2015年12月1日 更新日:

学校に行く理由がわからない。学校で学べることは学校の外で全て学べる。
自分に合った学びの場がないのなら、自分で作っちゃえばいいんですよね。
ハコだけあれば、中身はいくらでも変えられます。
ハコがなければ、外でやってもいいです。
小さな学校、ゆっくり学校という考え方こそ大事だと思います。

今必要なのは「小さな学校」

今、その小さな学校が合理化、効率化という行政の都合だけで次々統合されています。
学校では個性がつぶされ、同じような人間を無理して大量生産しています。
その中で、個性を主張する子、目立った子どもは排除されていきます。
違いを認めようという教員もどんどんつぶされていきます。
「あなた、他人と違うんだからダメでしょ!」
「みんながやっているんだから、あなたもやらなきゃダメでしょ!」
その一言で、人格まで全否定されてしまいます。
今の状況ではそれに黙って従うか、反発するかしか対処法はありません。
それに耐えられる人間だけがなんとか生き延びていますが、実力はないので役には立ちません。

学校とは狭い狭いとても窮屈な空間

日本という国はいまだに一方的な押し付け教育、テストの点数至上主義がまかり通っています。
ごくごく狭い評価基準だけで、人間の価値が決められています。
世間も「世の中そんなもんだ。」という風潮が主流を占めています。
皆、本心でものを言っていないのです。本音を言うこともタブーとされています。
「そんなこと言うもんじゃない」
「そんなこと聞くもんじゃない」
「そんなこと考えなくてもいい」
と。

自分に自信がないので、そうせざるを得ないのでしょうが、本当に情けないことです。
「大人は口だけでいいことをいって、何にもやってないじゃないか!」
子どもはそんな大人を見て育っています。
そういう意味では、この2年生の子は素晴らしいですね。
「ぼくはぼくのやり方でやる!」
って、そういい切れる人は大人でもいません。

「漢字」の先生も、一生懸命で真面目な方なんだと思います。
でも、子どもを一律で見るのではなく、一人ひとりの実態に合った教え方も必要だと思います。
漢字を正確に書くことも大事なことなのですが、発達段階に応じた学習方法を身につけることができれば、子どもは自ら学習して正しい漢字も書けるようになっていきます。

自分でやりたいこと、楽しいと思うことを、やりたくなったら、やればいい。

誰が認めてくれるとか、それがどう役に立つとか、そんなことどうでもいい。自分自身がそれをやりたいかどうかが全てです。

まったくその通りです。
私自身も、自分でやりたいこと、楽しいこと、正しいと思うことをやっていきます。

・・・、というのも「私」の考え方であり、異論のある方もあると思います。
ときには、良い意味での妥協や諦めも必要かなとも思ったりします。
それぞれが、それぞれの思いで、それぞれのやり方でやっていくしかないのだと思います。
考え方に共感していただける人があるのはとても嬉しいです。
「聞いてもらっている」と感じるだけで、とても励みになります。

自分ではこれが普通だと思っているのですが、なかなか受け止めてもらいないことも少なくありません。
「あんた、それは正論。そうはいうけど現実は違うから」
「理想をいうのはいいけど、世の中甘くないから」
と。
確かに言われることは分かるのですが、私はそれって正直じゃないって思っちゃいます。
でも、これって妥協で生きることなんじゃないの、自分はそんなの嫌だって思うんですよね。
他人と同じことが嫌なので、あえて違う生き方を欲しているという面もありますが。
なので、私は組織の中から飛び出してフリーの仕事を作りました。
といっても、自分一人でできるはずはないですから、いろいろな人に頼りながら仕事をしています。
分からないこともたくさんあるし、自信のないこともあります。日々、悩みも少なからずありますしね。
そんなときは誰かを頼ったらいいです。
基本的な人間関係作りのマニュアルも必要だと思いますが、大事なのは「自分がどう思って、どう動くか」だと思います。
私の場合は、自分勝手に自分の都合のいいようにものを言ったり動いたりしているだけなんです。
でも、自分ではそれでいいと思っています。

ゆっくり彼の話を聞いてみると「学校に行く理由がわからない。学校で学べることは学校の外で全て学べる。」と、学校に行く意味が見出せないことを話してくれました。
「学校は勉強についていけない子に合わせて授業をする。だからつまらない。」とも言っていて、どんどん勉強したいことがあっても、先に進むことが許されないことが、彼にはとてもつまらないことに感じたそうです。

「学校には行かない」小2長男の“積極的不登校”という選択

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

Rocketの米子説明会、中邑賢龍さんの話はワクワクすることばかり!

2018年4月7日(土)の行われた「異才発掘プロジェクトRocket」の米子説明会。 約50人の親子が参加していました。 私もこのRocketには前から関心があったので、中邑さんが米子に来られるとあっ …

鳥取県中部の不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」2月の定例会

昨日は、不登校の子どもと親の会「倉吉トトロの会」が倉吉市文化活動センター(リフレプラザ)でありました。 トトロの会のいいところは、参加しているお母さんが明るく元気だということです。 世話役のお母さんた …

発達障害の子にとって二次障害が本当の意味での「障害」

軽度の発達障害や、発達障害グレーゾーンの子どもにとっては、診断名の障害が「障害」なのではありません。 その障害によって起こる問題や課題、つまり二次障害が、その子にとって本当の意味での「障害」となるなの …

学校へ行けない僕と9人の先生 不登校と漫画と鳥山明の関係とは?

棚園正一氏の『学校へ行けない僕と9人の先生』も読みました。 学校環境の不十分さと教員のまずい対応が子どもを追い込み、不登校状態を長く続けさせていることが描かれています。 これは、多くの人たちが感じてい …

いじめをなくすためにできることはたったひとつしかありません

さかなクンがこんな話をしています。 「広い海へ出てみよう」  中1のとき、吹奏楽部で一緒だった友人に、だれも口をきかなくなったときがありました。いばっていた先輩(せんぱい)が3年になったとたん、無視さ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク