情報コンテンツ

Twitterで拡散し助け合う現代社会のつながり

投稿日:

2012年11月、京都教育大学の大学生協が大量のプリンを誤発注する騒動
プリン約4000個を誤発注――ツイッターの呼びかけで完売
1000人を動かすことを考えるときの最少単位。いざ動員を試みると決して容易ではない数字でもある。
今回は、プリン4000個を誤発注したという実際の事例をもとに、1000人を動かす条件を探ってみたい。
誤発注がTwitterで広まり、みんなで助け合うという今の時代ならではの現象です。
http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1409/03/news012.html

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

Google.comをある学生が1400円で購入、さらに粋な対応を

全てのGoogleに関するドメイン名は登録されていたのですが、なんとGoogle.comだけは登録されておらず、ある学生が1400円で購入することができたそうです。 そして、それをGoogleが買い取 …

AppleとGoogleが学校向けの新しいタブレット端末を発表

AppleとGoogleが学校向けの新しいタブレット端末を発表しました。 かつてビデオのVHSとベータ戦争がありましたが、それと似たような感じですね。 そういえば、今はHDに代わっていますが、保存媒体 …

Windows 8アレルギーをどう解消するか

「Windows 8」、オフィスではなぜ避けられてしまうのか (1/3) 「Windows 8アレルギー」はかなり解消できると思います──MicrosoftがPC向けOSのアップデート版「Window …

ICT機器関連のツールこそ障害者や高齢者に有効活用できます

スマートフォンやタブレット型情報端末、電子書籍など、これら最新のIT技術は、障害者や高齢者といった社会的弱者と呼ばれる人たちにこそ、必要とされるものです。 ICT機器関連のツールには学習支援向けに開発 …

個人ショップや事業所におすすめのホームぺージ

とりあえずホームページとネットショップを作りたい。 ネットで集客できるかどうか分からないのでお金はかけたくない。 そんな人は無料でできるサービスから始めるのも1つの方法です。 ですが、無料ブログは広告 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク