社会問題

津山で池上正樹さんを囲むひきこもりを考える対話集会に参加しました

投稿日:

今日は津山であった対話集会に参加してきました。
行きは179号の人形トンネルが事故のため通行止めになっていたので、313号で勝山経由で行きました。
帰りは途中で猛烈な雨に見舞われましたが、通行止めは解除になっていたので時間通り帰宅できました。
スマホがあると交通情報の収集が便利だなあとつくづく感じました。


この会は、今年度総社市ひきこもり支援センター ワンタッチが開設されたので池上さんを招かれたのですが、今日はKHJ 岡山きびの会の主催で行われました。
池上さんの話は共感できる内容が多く、自分の考えが整理できました。
そして、今日はさまざまな立場の人たちが「なんとかしたい!」という思いで来られていて、いろいろな考えを聴くことができ、とても勉強になりました。
みなさんが、各地で居場所作りに頑張っておられることを知って嬉しかったです。
KHJ 岡山きびの会はひきこもり支援の家族会で、無料で相談活動をしたり、月例会をしたり、居場所作りをしたりして積極的な支援しておられます。
今回の対話集会ではありませんが、池上正樹さんに聞く会の動画が見られます。


ひきこもり研究第一人者池上正樹さんに聞く会
平成28年8月6日「NPOこころのはな」主催で行われた会の様子です。
池上さんの記事一覧はこちらです。
「引きこもり」するオトナたち(ダイヤモンド・オンライン)
津山市議会議員の安東伸昭さんも参加されていて、ブログに会の様子や池上さんのスライドなどの情報を載せておられます。
ひきこもりを考える対話集会へ参加
安東伸昭さんの他の市会議員さん、民生委員さん、保健師さんなど、いろいろな立場の方が参加されていて活発な意見交換ができました。
このような参加者があったのも、日ごろの幅広い活動があったからだと思います。
鳥取県でもこのようなつながりを広げていきたいです。
KHJ 岡山きびの会
総社市ひきこもり支援センター ワンタッチ
セーフティーネットについては対話集会でも話題になっていました。
知らないと損!「困ったときに、国からもらえるお金」について。
イケダハヤトブログより

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

ひきこもった経験を持つ岡本圭太さんの講演会に参加

25歳までの数年間、社会からひきこもった経験を持つ、現NPO団体職員の岡本圭太さんの講演会があります。 ひきこもりは、精神疾患など「見えない障害」が隠れていたり、世間や職場での偏見など社会的な障壁がそ …

小保方論文は早大がまともな審査をしていないことが問題

小保方さん戦ってます。 「学術的な理由とはかけ離れ、社会風潮を重視した結論を出された」というのも一理あると思います。 そもそも今回の件が「社会風潮」にならなかったら、小保方さんは研究者の道を閉ざされる …

学校とはいじめを生みやすい環境であることを強く認識すべき

情報が共有されないどころか、いじめが見逃され放置されている。対応がなされない。 今回も防ぐことができた自殺、ではなく教育関係者による「他殺」だという認識をすべきだ。 「学校とはいじめを生みやすい環境で …

引きこもり状態にある人たちの高年齢化が進んでいる

ひきこもり男性の26%は、発達障害の可能性が高い。 徳島大学の調査で、「広汎性発達障害」と年々高年齢化、長期化する「引きこもり」との関連性が報告されています。 山梨県では「ひきこもり」該当者のうち、4 …

4知事が仕切る緊急事態宣言で首都圏の悲劇。日本崩壊はここから始まる

当初西村大臣が言っていた緊急事態宣言解除の条件である新規陽性500人を下回っているのにいっこうに解除されません。 いったいなんのための目標値だったのか? 人出は減っていない、首都圏ではむしろ増えている …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料