暮らし

鳥取県の相談機関検索サイトで「発達障害」の検索結果は0

投稿日:

鳥取県の相談機関検索サイト「こんなときにはここへ行きましょう」のページで公的な相談機関が「キーワード検索」で探せるようになっています。これは、かなり使えるかなと思いますが、すべての窓口には対応できていません。
キーワード「不登校」「ひきこもり」についてはヒットしましたが、「発達障害」の検索結果は0でした。
鳥取県では、平成24年3月に「子ども・若者育成支援推進法」に基づき、青年期以降の課題について県の取り組み方針を明らかにする「とっとり若者自立応援プラン」を策定しています。
しかし、その期間は平成27年度から29年度までの3年間で、「プランが対象とする「若者」の範囲は概ね10~20歳代までのすべてのかた及び30歳代であって経済的、社会的自立に困難を有するかた」とあります。
内閣府や厚労省の調査でも、ひきこもりの対象は39歳までという限定で40歳以上の人は対象とされていません。
実際には40代、50代のひきこもりも多いのですが、行政としては対象外としていることに問題があります。
公的な相談機関としては、不登校(傾向)やひきこもりの高校生、ひきこもり状態にある青少年を学校復帰や社会参加に向けて支援する「ハートフルスペース」を開設しています。
こちらのページには「ひきこもり・ニート・不登校など青少年に関する主な相談機関」は載ってはいるのですが、それぞれがどんな役割でどんな相談を受け付けているのかまでは分かりませんので、個々で問い合わせるしかありません。
「こんなときはここに相談に行ったらいいですよ。」という道案内が十分にできていないのです。
さらに詳しい案内が求められますので、これらも「マップ」の中に掲載していきたいと考えています。
こんなときにはここへ行きましょう
青少年育成情報
若者自立応援ページ
相談窓口・支援機関の紹介

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

ウソ情報が蔓延し国民の多くが洗脳された2020年、2021年はどうする

ウソ情報が蔓延し国民の多くが洗脳された2020年が終わりました。 自分で考えて行動しない国民がますます増えた年が終わりました。 これも、考えない物言わぬ国民を育ててきた教育の「成果」のひとつなのだと思 …

ビル・ゲイツ「コロナを災いと見るか福と受け止めるかは私たち次第」

私もビル・ゲイツさんに同感です。 パンデミックを発生させているのはコロナではなく、情報です。人災です。 情報に翻弄されるのではなく、「今、そしてこれから自分はどう考えどうするか」が一人ひとりに試されて …

4月1日からの「障害者差別解消法」が形骸化されないためにすべきこと

4月1日に「障害者差別解消法」が施行されます。 この法律が形骸化されないためには、私たち一人ひとりが声を出し、行政や事業所の対応をしっかり見ていく必要があります。 職員に対する研修も実施するとあります …

平成29年度版 鳥取市・倉吉市 こどもの発達支援のための社会支援ガイド

鳥取市こども発達・家庭支援センター発行「平成29年度版 こどもの発達支援のための社会支援ガイド」 各機関の一覧だけでなく、それぞれの役割や内容も載っているところ、親の会も掲載されているのがいいですね。 …

診断前に子育て講座 発達障害、米子市が支援

「我が子は発達障害かも…でも、もしそう診断されたらどんな風に子育てを進めていけばいいのだろう…」 そんな保護者の不安を和らげる取り組みを、鳥取県米子市が導入するそうです。 子育て世代への支援として、こ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク