教育

公立小中学校で先生の数が足りていないのは誰の責任か

投稿日:

小中学校で教員の数が足りないから誰でも臨時採用する理由にも書きましたが、教員不足は大阪市だけではありません。
鳥取県の小中学校も教員の定員に満たしていません。
足りない分は他の教員が相当無理して兼務しています。
これは長年あぐらをかいていた教育行政の失敗例のひとつです。
教員志望者が減ったために今年度の鳥取県教員採用試験の競争率はかなり低くなっているために「優秀な人材は民間に流れている」「優秀な人材確保が難しい」といっていますが、県教委のいう教員として「優秀な人材」ってどんな人なのか?
「優秀な人材」とは「上からの命令に文句を言わないで従う人間」のことをいいます。
だから、上から与えられたことをきちんとこなすのが「いい先生」と呼ばれます。
その先生から与えられたことをきちんとこなすのが「いい生徒」といわれます。
だから、自己主張すると「問題のある先生」「問題児」といわれます。
さらに、受験者全員に「一次試験免除」の間違った通知を発送し、慌てて再発送しています。
チェック機能がきちんと働いているのでしょうか?
教員採用に当たって、適切な選考が行われているのでしょうか?
大阪市立小学校の講師不足について

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

全国の自治体で教員の 奪い合いによってますます教育格差が拡大か

これも公教育の制度疲労が現実となって表れたことのひとつです。 学校の仕事は増え続ける一方で、正規教員の数は減り続け、正式な教員免許を持たない非常勤教員を確保しています。 働き方改革で長時間勤務を減らす …

ニュートンは「ペストで2年間休校」の時に万有引力の法則をみつけた

コロナ感染の影響で休校になって多くの学校が行ったのはドリルなどの宿題提供でした。 ペストの流行があった1665年。ケンブリッジ大学が2年間に及ぶ休校になった。 ニュートンはその間に、万有引力の法則を発 …

所得や学歴より「自己決定」が幸福度を上げる

自分で新しいものを生み出すには教えないこと、覚えないこと、常識に縛られないことにも書きましたが、小学生が大人になるころには今ある仕事がなくなって誰も想像していない仕事がたくさん生まれています。それは学 …

子どもが学校へ行かなくなったとき、少し休んでゆっくり考えてみる

10月27日に発表された文部科学省の「問題行動調査」で、「不登校の小学生2万7581人 過去最多」という発表がありました。 先日の日本海新聞では「不登校の小学生、過去最悪」という見出しでした。 私は「 …

原発避難の小4に担任が「菌」発言、教育をする資格はない!

いじめ防止対策推進法には欠陥がありすぎます。 文科省、教委、学校の責任についての記述があいまいで、逃げたもの勝ちです。 そんな者たちに教育をする資格はありません。 しかも、多くの国民はそれすら知らない …

スポンサーリンク

スポンサーリンク