5才のけんたくんはこう思いました。
そうか、だから学校では上からの命令だけで、みんなと同じように動くロボットを作っているんだ。
だから、ボクは学校なんかいかないと決めたよ。
だって、ロボットになんかなりたくないもん。
ちなみに、けんたくんは保育園も行っていません。
中学生の約7割が「将来、ロボットに仕事を奪われることに不安」
けんたくん、ロボットに仕事を奪われる、ロボットになんかなりたくない
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
5才のけんたくんはこう思いました。
そうか、だから学校では上からの命令だけで、みんなと同じように動くロボットを作っているんだ。
だから、ボクは学校なんかいかないと決めたよ。
だって、ロボットになんかなりたくないもん。
ちなみに、けんたくんは保育園も行っていません。
中学生の約7割が「将来、ロボットに仕事を奪われることに不安」
執筆者:azbooks
関連記事
不登校を乗り越えたセンパイからの話を聞きにいきませんか。 不登校教育フォーラム2015が、鳥取県内で開催されます。 10月3日は鳥取で、4日は米子で不登校を経験し克服した高校生本人が発表をします。 深 …
学校の存在目的、存在価値とは何か?その理由を考えたことがありますか
学校に行くことが必ずしも幸福とはいえない。 勉強することが必ずしも幸福になるとはいえない。 しかし、学校に行けば勉強ができると思っていませんか? 学校に行けば勉強するから安心だと思っていませんか? 確 …
もう、ではなく、とっくに、です。 既存の学校だけが全てという考え方は、いい加減に止めたほうがいいですね。 というか、賢い子どもは自ら学びの仕方を身につけ、社会のどこかに所属することを止め、自らの力で未 …
教育現場、学校を変えていかなければ、子どもや親御さんは誰にも何も言えなくなります。 こんなことを放置していてはいけません。 学校も教員も教委の目を気にして対応していますし、教委は文科省からの命令で動い …
子どもたちの教育や働き方や日本の国づくりを見つめ直しませんか?
下村さんも小学校の教員を退職して今の活動をされています。 さくらんぼ学園という子どもたちのための学びの場を作り、日々実践されています。 同じ思い、同じ目標、同じ価値観を共有できる人がいると知るだけで、 …
2025/08/02
7月29日30日と阪神対広島戦を応援に今シーズン2度目の甲子園へ
2025/08/01
「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」
2025/05/08
NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい