5才のけんたくんはこう思いました。
そうか、だから学校では上からの命令だけで、みんなと同じように動くロボットを作っているんだ。
だから、ボクは学校なんかいかないと決めたよ。
だって、ロボットになんかなりたくないもん。
ちなみに、けんたくんは保育園も行っていません。
中学生の約7割が「将来、ロボットに仕事を奪われることに不安」
けんたくん、ロボットに仕事を奪われる、ロボットになんかなりたくない
投稿日:
執筆者:azbooks
Ablo is my favorite goods and space. Let's enjoy Happy time !
投稿日:
5才のけんたくんはこう思いました。
そうか、だから学校では上からの命令だけで、みんなと同じように動くロボットを作っているんだ。
だから、ボクは学校なんかいかないと決めたよ。
だって、ロボットになんかなりたくないもん。
ちなみに、けんたくんは保育園も行っていません。
中学生の約7割が「将来、ロボットに仕事を奪われることに不安」
執筆者:azbooks
関連記事
以前は自閉症や発達についてばかりを勉強していた。もちろんそれはそれで今でも大事だと思っているし、自分の実践の基盤にある。 ただ、発達障害のあるお子さんと多く関わるようになってから、二次障害の問題につい …
これまでいじめ対策は個々の学校や教員個人の対応に任されていました。 その対応の仕方には、学校間の温度差、格差があります。 親身になってくれる教員や誠実に対応してくれる学校は、いじめ問題に真摯になって取 …
子どもの発達科学研究所「学校再開へのメッセージ~子どもたちのメンタルヘルスを守るために~」
全国ほとんどの学校が再開しましたが、長期休み明けは不登校になりやすい時期です。 「学校行くのがしんどい」子もいると思いますが、それは自分だけではありません。 休校中はみんなが休んでいるので安心感があっ …
学校で「させられる勉強」ばかりしていると、勉強の目的が分からない
「勉強する目的が分からない」まま学校に行っている子がほとんどです。 通信制高校を選んだ理由は昼間の時間を「やりたい事」に使うため。 一日中ゲームをしている子どもを肯定したお父さんも素晴らしい。 大学に …
2025/08/02
7月29日30日と阪神対広島戦を応援に今シーズン2度目の甲子園へ
2025/08/01
「子どもが学校に合わない」 ではなく 「学校が子どもに合わない」
2025/05/08
NHK「あんぱん」の永瀬ゆずなちゃんと木村優来くんがとてもいい