情報コンテンツ

リモートでの会話はとても疲れます、やっぱり対面で話すのがいい

投稿日:


リモートでの会話はとても疲れます。
このように大勢の顔だけが映っている画面を見るのはとても疲れます。ものすごく人の圧を感じます。
リモートではせいぜい2~3人くらいまでが限度だと思いますが、それでも抵抗があります。
電話のように顔を出さないで音声だけの方が楽です。
100人以上の集まりでも話をすることはなんでもないですが、リモートの顔画面はスゴく抵抗があります。
やっぱり対面で話すのがいいです。
やっぱり対面でおしゃべりするのがええわ。
リモートで苦痛を感じるのは制限のある空間に閉じ込められているから、ごっつい窮屈なんだわ。

「新しい生活様式」アピールもすごいストレス

マスクもせんほうがええ。マスクをしたら自分じゃなくなる。息ができん。
「新しい生活様式」アピールも好かん。そうじゃなくて「自分の生活様式」は自分で決めたらええ。「不要不急」の判断だって「自分にとったらどうか」で決めたらいいこと。他者が一律に決めることじゃない。
我慢せんほうがええ。自由に自分で楽しんだらええ。
「国民が、県民が一丸となって」というのも好かん。別にそんなアピールせんでも個々でできることをしたらええ。
他人からあれこれ指図されるのが一番好かんわ。1回聞いたことを何回も繰り返していうのはもういいかげんにしてほしい。
自由に好きなことをするのが一番ええわ。
個々が自分で考えて自由に動いたらええわ。
空気は読まない。
がまんしない。
いいかげんがいい。
他者に合わせる必要はない、自分中心に生きたらいい。もっと我がままで生きたらいい。
それが一番ええ。
空気は読まない、がまんしない、そのままでいい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

「LINEいじめ」からわが子を守る方法は親との関係性にあります

今では小学生がスマホを持つようになりましたが、子どもから「みんな持っているから」スマホほしいとせがまれました。 どのようなことに注意したらいいでしょうか? こんな相談も多いです。 アメリカで話題の母か …

ネットとリアルは同じ 直接会って対話することが一番

12月4日に倉吉であった「インターネットに潜む危険から子どもたちを守るための講演会」に参加しました。 初めて聞いたワードもたくさんありましたが、講師の石川千明さんの関西弁がなんとも心地よく、すいすい話 …

ネット時代の老舗に学ぶ「戦わないマーケティング」

最近読んだ本です。 商品を売るな コンテンツマーケティングで「見つけてもらう」仕組み 「めんどくさい」がなくなる本 「自分メディア」はこう作る! 大人気ブログの超戦略的運営記 10倍売れるWebコピー …

ICT機器関連のツールこそ障害者や高齢者に有効活用できます

スマートフォンやタブレット型情報端末、電子書籍など、これら最新のIT技術は、障害者や高齢者といった社会的弱者と呼ばれる人たちにこそ、必要とされるものです。 ICT機器関連のツールには学習支援向けに開発 …

スマホでどのように表示されるかを確認する方法

先日、Googleが「モバイルフレンドリー」なサイトかどうかを検索順位に反映することを発表しました。 https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-fr …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料