情報コンテンツ

リモートでの会話はとても疲れます、やっぱり対面で話すのがいい

投稿日:


リモートでの会話はとても疲れます。
このように大勢の顔だけが映っている画面を見るのはとても疲れます。ものすごく人の圧を感じます。
リモートではせいぜい2~3人くらいまでが限度だと思いますが、それでも抵抗があります。
電話のように顔を出さないで音声だけの方が楽です。
100人以上の集まりでも話をすることはなんでもないですが、リモートの顔画面はスゴく抵抗があります。
やっぱり対面で話すのがいいです。
やっぱり対面でおしゃべりするのがええわ。
リモートで苦痛を感じるのは制限のある空間に閉じ込められているから、ごっつい窮屈なんだわ。

「新しい生活様式」アピールもすごいストレス

マスクもせんほうがええ。マスクをしたら自分じゃなくなる。息ができん。
「新しい生活様式」アピールも好かん。そうじゃなくて「自分の生活様式」は自分で決めたらええ。「不要不急」の判断だって「自分にとったらどうか」で決めたらいいこと。他者が一律に決めることじゃない。
我慢せんほうがええ。自由に自分で楽しんだらええ。
「国民が、県民が一丸となって」というのも好かん。別にそんなアピールせんでも個々でできることをしたらええ。
他人からあれこれ指図されるのが一番好かんわ。1回聞いたことを何回も繰り返していうのはもういいかげんにしてほしい。
自由に好きなことをするのが一番ええわ。
個々が自分で考えて自由に動いたらええわ。
空気は読まない。
がまんしない。
いいかげんがいい。
他者に合わせる必要はない、自分中心に生きたらいい。もっと我がままで生きたらいい。
それが一番ええ。
空気は読まない、がまんしない、そのままでいい

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

進むクルマのIT化と、カー・ハッキングの危機を考える

ドライブするとき、スマホをつないだり、USBメモリを挿して音楽を聴くという人が多いはず。 しかしクルマのIT化が進む現代、もしそこからウイルスが侵入してクルマが乗っ取られたとしたらどうなるだろうか。 …

ユーザーはどういった傾向の検索をするかを考えること

『教科書通りやってるのに、流入が伸びない…』 そのSEO、”戦略”を間違えていませんか? SEOを絡めたサイト戦略をまず考えるのが実は非常に重要です。 http:/ …

携帯は高額料金を負担してまで所有しなければならないものではない

携帯やゲームを「みんなが持っているから」「子どもに持たせたいから」と、親が安易な与え方をしてトラブルに巻き込まれるケースが増えています。 親自身が携帯電話・スマホを「便利そうだから」と安易に購入し、そ …

ネットとリアルは同じ 直接会って対話することが一番

12月4日に倉吉であった「インターネットに潜む危険から子どもたちを守るための講演会」に参加しました。 初めて聞いたワードもたくさんありましたが、講師の石川千明さんの関西弁がなんとも心地よく、すいすい話 …

Googleが個人情報に払う投資額って知ってますか?

Gメール開設から10年、ユーザーが払う「無料」の代償 (CNN) 米インターネット大手グーグルのウェブメールサービス「Gメール」が4月1日で提供開始から10年目を迎えた。 同サービスは無料で使えるが、 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料