健康

日本のSARS-CoV-2のPCRは非常に偽陽性が多く「水でも陽性判定」と精度が低い

投稿日:


今さら?
これってなんなん?
PCR検査で、遺伝物質が含まれない水でも「陽性」と判定されたという。

国立医薬品食品衛生研究所(国立衛研)が、PCR検査などの新型コロナウイルス検査薬を比較したところ、ウイルスの遺伝物質が少ない場合は、検出できる性能にばらつきがあることがわかった。
中には遺伝物質が含まれない水でも「陽性」と出やすい製品も見つかった。
検査薬はコロナの流行に対応するため急いで開発された。
2020年3~5月に使用許可が出た9製品を調べた。新型コロナウイルスの遺伝物質の濃度を変えた6種類の液をそれぞれ12回試し、陽性になるかどうかを調べた。
すると、国立感染症研究所(感染研)の検出マニュアルに記された濃度では、全ての検査薬で12回とも陽性と判定できた。
それより濃度が低い場合、毎回検出できる検査薬も、全く検出できない検査薬もあった。
結果は国立衛研のサイトで公開した。
ある企業の検査薬は、遺伝物質が含まれない水でも12回中4回が「陽性」と判定され、「偽陽性」が起きやすかった。
同社が検証したところ、検査薬を入れる「プレート」と、検査装置の組み合わせによって、偽陽性になりやすいことがわかった。
別の特定の組み合わせでは偽陽性が一例も生じないこともわかった。

出典:水に「陽性」反応? コロナ検査薬、性能にばらつき(朝日新聞)

検査に含まれている遺伝子が多ければ少ない回数で十分に検出でき、遺伝子が少なければ検出可能になるまでに要する増幅の回数が多くなります。
SARS-CoV-2のPCRではCt値を増やすごとに、より少ないウイルスでも陽性になり、理論的にはCt値10だとウイルスが1000万個以上ないと陽性になりませんが、Ct値20にすれば10万個以上、Ct値30では1000個以上、Ct値40では身体の中にわずか10個以上でも陽性になります。
COVID-19の場合、感染して発熱などの症状が出るには少なくとも10万個程度のウイルスが必要と言われていて、20~25サイクルで感染しているかどうかの判定は可能です。
しかし日本の国立感染症研究所のマニュアルが示す「リアルタイムPCR」は45サイクルで、国内メーカーの3つの検査キットでは40~45サイクルとなっていて、これらを使ったPCRでは、ウイルスが身体にたった10個程度存在すれば陽性と判定され、20サイクルで検査すれば陽性者は現在の100分の1程度になります。
更にPCRは遺伝子配列の類似性で判定するので、ここまでサイクル数を増やすとSARS-CoV-2の遺伝子配列に部分的に類似した従来の風邪コロナウイルスなどが存在していても陽性になる可能性があります。

日本のSARS-CoV-2のPCRは非常に偽陽性が多く精度が低いです
コロナ騒ぎが始まって1年以上経ってこんなこと?
PCR検査が不確実であることは、騒ぎが始まった直後から言われていたにも関わらず、それでも判断基準としていたのです。こんな不確かな検査で振り回されています。
失われた1年間は二度と戻って来ることはありません。
コロナ騒ぎは、まさに「人災」といえます。
誰がどう責任をとるのでしょうか。
コロナ騒ぎに関しては信用できないことばかりです。
「専門家」という人たちはこれを知っていて陽性者の数をカウントしてきたということでしょうか?
専門分科会のコメントも聞きたいです。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-健康

執筆者:

関連記事

子どものうつ病も本人ではなく、周囲の環境が原因で引き起こされている

子どものうつ病も本人ではなく、周囲の環境が原因で引き起こされています。 医者のいうままに子どもに薬物を投与することは、大変危険です。 必要なことは薬物治療ではなく、子どもが無理して周りに合わせるのでも …

マスクをしたらコロナが防げるなんて根拠はどこにもない!

マスクをしたらコロナが防げるなんて根拠はどこにもない。 「マスクをちょっとでも外したら感染する」なんて根拠もどこにもない! 風邪を治す薬はない。 インフルエンザを治す薬もない。 コロナを治す薬もない。 …

日本では報道されないファイザー製のワクチンの問題点

この件は、海外では公開されていますが日本のメディアでは一切報道されません。 そもそもSARS-CoV-2にPCRを用いることが問題である。 中止理由、問題点 ①ワクチン研究用の動物(猫)がすべて死亡 …

「コロナ死4000人vs.肺炎死10万人」という数字をどう読むべきか

例年、インフルエンザで3000人から1万人(持病の悪化も含む)亡くなることを知っている人であれば、もしくは、通常の肺炎で毎年10万人の命が奪われると知っている人であれば、コロナをここまで怖い病気と思わ …

子どものこころ診療部セミナー本田先生の講演動画まとめ

前に本田秀夫教授による注意欠陥・多動性障害(ADHD)への支援と治療について、学習障害は他の様々な手段を使って補完できますについて書きましたが、本田先生の講演会の動画をまとめました。 本田先生は、「二 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料