暮らし

マイナンバーなんて全く必要ない!無駄の最たるものです

投稿日:

そもそもマイナンバー制度は「見切り発車」なので、中身は何も決まっていません。
本当におかしな制度なんですよ。
なので、担当者も対応できなくて当たり前なんです。
自治体担当者は上からの命令に従うのが「仕事」なので、それを不可思議なモノだということにも関心がないんです。
こんなことに莫大な予算をかけて、一体誰が儲けているのか知っていますか?
誰が何の目的で作ったのか知っていますか?
マイナンバー制度の本当の目的は知っていても誰もそれを話そうとしない理由が分かりますか?
「マイナンバー、国の配慮ない姿勢に異議あり」
http://toyokeizai.net/articles/-/87750

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-暮らし

執筆者:

関連記事

『不登校新聞』編集長に聞く挫折から始まる「私」の人生について

私もある意味挫折というか、残念なことを知ってしまったことが原因で今のスタイルに「転職」シフトしたのですが、この記事はストンと落ちて納得です。 「世の中のため」「人のため」は考えず、「私」が話を聞きたく …

私たちの中学時代は枠の中にはめられているという感じではなく、みんな勝手に自由に動き学んでいた

昨日は中学校の同窓会でした。 懐かしい友との再会で楽しい時間があっという間に終わりましたが、いろいろと感じることがありました。 当時の子どもも大人も多様だった。敢えて多様性という言葉を使わなくても、皆 …

このどこがチャリティー番組なのでしょうか?

嵐5,000万円、森三中・大島1,000万円 24時間テレビの予算は総制作費が4億2000万円、CM収入合計が22億2750万円。 募金した人が、出演者のギャラを負担させられてる。 7月30日発売の「 …

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」に

2021年のテーマは過去をリセットし自分中心の「わがままな年」としました。 毎年、年の初めには一年のテーマを決めています。 2016年は超変革の年 2017年は行動の年 2018年は創造の年 2019 …

要請だけで自粛する「自分以外みんな監視者」の社会

特に日本人は他者に管理されることで安心感を得ていると思います。 同調圧力、監視社会、自粛警察、それは日本の学校教育が元にあると思います。 子どもをカースト下に置き、理不尽な校則で縛り、時間的物理的な自 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク