社会問題

障害者雇用の水増し、当事者はどう思ったのか?

投稿日:


障害者雇用「数の」水増し、私もやっぱりそうなのか、どうせまたそういことなんだろうなと思いました。
企業が法定雇用率を達成したいがために、「障害者手帳を持っている障害者」を取ろうとしていた。
特に彼女たちが問題視するのが、雇用率水増しの背景にある官庁が障害者を法定雇用率達成のための「数字」としてしか見ない姿勢です。
「一方で日本には(法定雇用率という)数字があること自体、悲しい。そうまでしないと本当の共生社会にならないのか。私は数字としてみられたくない」
「障害は人によって全く違う。どんな仕事なら障害者が活躍できるか企業や官庁の方が考える努力をすれば雇用は増えるはず」
ブラインドライターの松田昌美さんは、それまでに勤めた4つの会社では、まともな仕事を与えられないことばかりだった。
企業が法律で義務付けられた障害者雇用の比率を維持するためだけに雇っていたと松田さんはみている。
「私は(法定雇用率という)数のためにここにいるんだ、と思った。『座っているのが仕事』と言われ続けてやりがいを感じられるわけがない。何のために毎日寝起きしているのか、と思っていた」
小澤綾子さんは筋ジストロフィーのため手足に障害がある。新卒で入った外資系大手企業で人事を担当する、車いすのキャリアウーマンで、一方で5年ほど前からシンガーソングライターやモデル、大企業向けのダイバーシティ(多様性)の研修の講師としても活躍するマルチタレントでもある。
面接では「小澤さんの病気の人はうちで採ったことがないから難しい」と断られたり、「できないことをすべて挙げてください」「何歳まで働けますか」と聞かれたりし、病気の説明ばかりさせられた。
最終面接まで進み、内定の手応えを感じていた会社からも「小澤さんの病気では(採用が)難しいって上が言ってた。ごめんね」と採用担当者に電話で断られた。「ショックだった。みんな私の病気のことしか見ていない」
その後、ゼミの教官に障害者手帳を取得するよう言われ、気が進まなかったが取ったところ内定が出るようになった。企業が法定雇用率を達成したいがために、手帳を持っている障害者を取ろうとしていたのだろうか。
障害者雇用水増しに「怒りより痛み感じて」 車いすの歌姫の叫び
障害者雇用率の水増し問題の本質がどこにあるのか
「障害者雇用の水増し」で露呈する“法定雇用率制度の限界”
障害者が「普通に」仕事ができる環境づくりに向けて取り組んでいる企業があります。
「地方の障害者雇用」を創出するリクルートのテレワーク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-社会問題

執筆者:

関連記事

長いものに巻かれてきた構造そのものがいじめを生む体質なんです

この児童の精神的ショックはどれほどのものか! 「人としてなんたるか」が全く欠けている説明会です。 この件は特別な事例ではありません。 横浜、青森、新潟だけのことではありません。全国各地で発生しています …

子どもへの向精神薬の投薬は危険しかありません!危険なものは摂取しない、させない

「我慢して、無理やり教室で授業を受けさせるために薬を飲ませるんですか?」にも書きましたが、子どもへの投薬は危険しかありません。 親や教員の都合で一時的に症状を押さえつけることが目的の服用は危ないです! …

子どもへの抗精神病薬は危険!投薬ではなく環境整備と行動療法で対処すべき

またまた気になるニュース。 投薬ではなく、自傷行為や物を破壊するなどの行動の背景に何があるのかをつきとめ、環境整備と行動療法で対処すべきです。 精神科医は本気でこんなひどい処方をしているのか?信じられ …

『コロナ・ウィルスから人類への手紙』ヴィヴィアン・リーチ

ヴィヴィアン・リーチ氏がコロナ・ウィルスの視点で発した私たち人類への手紙を書いています。 自由にコピーしてシェアしてください!との一文が添えられていましたので、和訳を載せています。 Feel free …

マイナンバーカード制度は戦争法案や消費増税との組み合わせ政策

こんな状態だというのに、10月中旬頃から、住民票があるすべての世帯に「マイナンバー通知カード」が一方的に届きます。 まるで「召集令状」です。 マイナンバー制度について全国の市区町村に共同通信がアンケー …

スポンサーリンク

スポンサーリンク
21世紀の松下村塾 教育相談無料