教育

「教育機会確保法案」立法チームヒアリング報告

投稿日:

「不登校」について、文科省や教育委員会は「学校に行かないことは問題である」という捉え方になっています。
だから、「学校に適応できるように指導する」という方針が重要視されています。
そこには、「学校に行かない」という選択肢はありません。
それこそが問題なのですが、このような書き方だと「学校に行かない子や行かせない保護者が問題である」という解釈をされてしまいます。
学校に行く自由を選ぶ権利も学校に行かない自由を選ぶ権利もあるのです。

憲法
第26条第2項 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に”普通教育を受けさせる”義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。
教育基本法
第4条 (義務教育) 国民は、その保護する子女に、九年の”普通教育を受けさせる”義務を負う。
2 国又は地方公共団体の設置する学校における義務教育については、授業料は、これを徴収しない。

「義務教育」とは”普通教育を受けさせる”義務であって、”学校に行かせる”義務ではありません。
学校に行かないという選択をした子に対しても”普通教育を受けさせる”義務があるのですから、国民には、9年間の”普通教育が受けられる環境を整える”義務があるのです。
「社会的要因」の中には、「学校制度上の要因」も含まれているのですが、それを出さないのは文科省のごまかしとしかいえません。
「教育機会確保法案」立法チームヒアリング報告
http://bokan.blog.shinobi.jp/Entry/66/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校の評価など気にしないで自分の好きなことを思いっきりやったらいい

「教育とは学校で習ったすべてのことを忘れてしまった後に、自分の中に残るものをいう。そしてその力を社会が直面する諸問題の解決に役立たせるべく、自ら考え行動できる人間をつくることである。」 これはアインシ …

倉吉市の小学校適正配置の目的は「子どもたちにとってより良い教育環境を作る」こと

今月初めに市報といっしょに「倉吉市の小学校適正配置推進の現状と課題」という資料が各戸に配布されました。 小学校を減らすことは、子どもにとってもデメリットしかありませんや「倉吉市立小・中学校の適正配置」 …

教育機会確保法には欠陥あり、すべての子どもが安心して学べる環境を作る必要がある

NHKの解説委員も何も分かっていません。 「教育機会確保法 不登校対策は」(くらし☆解説) この法律をちょっと読むと、子どものことを考えているように思えます。 しかし、この法律には欠陥があります。 「 …

不登校の解決とは?心のエネルギー曲線の回復の姿のひとつの形が「学校へ行く」こと

不登校やひきこもり状態の時によくイメージ化して使われる「心のエネルギー曲線」があります。 心のエネルギーの状態の高低や揺れ幅、長さには個人差がありますが、誰にも必ず心のエネルギーを回復するときはやって …

全国で初めてフリースクールを対象にした給付型奨学金

全国で初めてフリースクールを対象にした給付型奨学金が三重県津市で始まりました。 たいへん画期的な取り組みです。 三重県遊技業協同組合は、これまでもフリースクール・三重シューレに毎年370万円の家賃相当 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク