教育

子どもの個性を育てる方法は子どもを信じて見守り待つこと

投稿日:

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書いていますが、私がいつも親子関係で大切なことで言っていることがあります。
・信じる
・見守る
・待つ
そして、子どもがやったことやできたことを「いっしょに喜ぶ」ことです。
特に「不登校」の子どもへの接し方として、親御さんや教員にはとても大事なことです。
子どもを「信じて見守り」、本人が意思決定をするまで「待つ」ことができれば、焦りも少なくなっていきます。
そして、ただ待っているだけでなく、5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援が重要です。
これは、子どもさんがそれぞれどの段階にいるのかを見ながら親御さんにも学校の教員にも意識して対応してほしいと思います。
また、こちらにお母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法について書いていますが、自己肯定感を高めるために子どものいいところを「褒めましょう」とよく言われますが、「褒める」よりも「喜ぶ」方がいいです。
「褒める」ことは思考による上下関係での評価であり、そこには「支配」が隠れています。
「喜ぶ」ことは感情による対等な関係での表現です。
そこには、共感があり自分の存在を認められているという感情が生まれます。
さかなクンのママの「子どもの個性を育てる方法」教育観にも、信じる、見守る、待つがあります。
1. 好きなことをとことんやらせる
2. 子どもの好奇心にとことん付き合う
3. なにごとも自分でやらせる
4. 失敗しても咎めない
5. 子どもを信じてひたすら応援する
誰になんと言われようと、これを貫き通したお母さんだったからこそ、今のさかなクンがあるのではないでしょうか。
ギョ歳のさかなクン 母はいつも「好き」を応援してくれた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

精神障害や発達障害の人数が増えた本当の理由

国家や統制する側からすれば、枠にはめ込んで一律に指導、命令したほうが面倒はありません。 そのためには、「上の者」に対して「下の者」が何も言わずに従う体制を作るのが手っ取り速いのです。 「違い」に気づい …

「英語と私」の著者の松本 亨さんは今の学校での英語教育をどう思っているだろう?

二十歳の誕生日に買った松本 亨の「英語と私」。 今読んでもとても新鮮で、というか今、学校で英語教育が推進されている中で考えさせられる内容が多い。 読み返してみると、実に面白い。 新刊書もよく読むのです …

授業の遅れを取り戻すより、子どもたちが時間を忘れて熱中できることをしたらいい

「学びを止めない」 「授業の遅れを取り戻す」 「授業日数の確保を」 「足りない分は家庭学習で」 「なんとかしてオンライン授業を」 「入学試験の範囲はどうなる」 こんな議論を聞いていると、情けなくなりま …

松江市教委や鳥取市教委 しっかりせんかい!

ネットでの広がり方は本当に早い。 松江市教委が独断で、市内の小中学校に「はだしのゲンの閲覧制限を要請していた」ということが大きな問題になっている。 今回は、はだしのゲンの閲覧制限という一つの事例だが、 …

今年も12月1日に第2回子どもの学びと不登校を考える鳥取県民のつどいを開催!

鳥取県の学校教育を私たちが変える! 鳥取県を子どもの学びのイノベーションを起こす発信基地にする! この鳥取県民のつどいは、そのための1ステップです。 今回は鳥取県教委と協力しながら進めていますが、県民 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク