教育

子どもの個性を育てる方法は子どもを信じて見守り待つこと

投稿日:

子どもが不登校になったら 親ができる最善の方法にも書いていますが、私がいつも親子関係で大切なことで言っていることがあります。
・信じる
・見守る
・待つ
そして、子どもがやったことやできたことを「いっしょに喜ぶ」ことです。
特に「不登校」の子どもへの接し方として、親御さんや教員にはとても大事なことです。
子どもを「信じて見守り」、本人が意思決定をするまで「待つ」ことができれば、焦りも少なくなっていきます。
そして、ただ待っているだけでなく、5つの回復段階に応じたその子に合った不登校支援が重要です。
これは、子どもさんがそれぞれどの段階にいるのかを見ながら親御さんにも学校の教員にも意識して対応してほしいと思います。
また、こちらにお母さんのできる子どもの自己肯定感を高める唯一の方法について書いていますが、自己肯定感を高めるために子どものいいところを「褒めましょう」とよく言われますが、「褒める」よりも「喜ぶ」方がいいです。
「褒める」ことは思考による上下関係での評価であり、そこには「支配」が隠れています。
「喜ぶ」ことは感情による対等な関係での表現です。
そこには、共感があり自分の存在を認められているという感情が生まれます。
さかなクンのママの「子どもの個性を育てる方法」教育観にも、信じる、見守る、待つがあります。
1. 好きなことをとことんやらせる
2. 子どもの好奇心にとことん付き合う
3. なにごとも自分でやらせる
4. 失敗しても咎めない
5. 子どもを信じてひたすら応援する
誰になんと言われようと、これを貫き通したお母さんだったからこそ、今のさかなクンがあるのではないでしょうか。
ギョ歳のさかなクン 母はいつも「好き」を応援してくれた

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

鳥取県の小学校で「飛び込み指導をしている」と答えたのは全129校中128校

放課後の水泳指導でプールの底に頭を打つなどして病院を受診したケースは6件あったというが、それをこの件が出る前は県教委は把握していなかったということか。 さらに、病院を受診しなかったけがはもっと多くあっ …

学校やその他の場所に行くのも行かないのも親ではなく子ども本人が決めること

「子どもをどこかへ行かせたい」 「なんとかして外出させたい」 「学校でなくてもいいから、フリースクールや適応指導教室に通ってほしい」 というのは、不登校の子どもを持つ多くの親の願いだと思います。 しか …

オランダの教育に学ぶ『イエナプラン教育』が素晴らしい!

画一一斉授業による画一評価が差別を生んでいる。 授業が分からない子が「分かったふり」をして、分かっている子が「分からないふり」をしている日本の学校の授業。 教科書しか使えない日本の学校の教員。 与えら …

アスペルガー症候群かもと思ったら?当事者目線で考えた

アスペルガー当事者目線で書いておられます。 ・支援に恵まれないと嘆く前に手近なできることをやってみた方がいい ・医療も支援も選んだ方がいい ・発達障害を診断できる医師は増えたが、二次障害に対するフォロ …

自己評価は自分が決める 自己評価を高める方法

この自己評価を高める方法には納得です。 ・自己評価は自分が決める。 ・ゆっくりと自信をつけるよりも、過信でも良いから圧倒的に高い自己評価をキープしている方がはるかにパフォーマンスが高い。 ・人間の脳は …

スポンサーリンク

スポンサーリンク