テクノロジー

子どもの方がタブレットの使い方を知っているから教員が知らなくてもいい

投稿日:

学校でのタブレット端末の使用は少しずつ増えていますが、学校への持ち込みは簡単ではありません。
「学校備品としての導入」ではなく「個人の端末の持ち込み」です。
ノートと鉛筆が使いやすいのであればそれを使ったらいいです。
PCやタブレット端末の方が理解しやすいのであればそれを使ったらいいです。
別に教員がタブレット端末の使い方を知らなくてもいいんです。だって、子どもの方が使い方を知っているから。
どうして学校というところは、たったこれだけのことができないのか?
学校教育、授業をする目的とは何か?
まずは、タブレット端末を持ち込むことは決して特別扱いではないという学校の理解が必要です。
保護者のみなさん、諦めないで要望を続けていきましょう。
学校の先生へ、子どもたちの持っている能力を発揮できる方法を知り、それをやってみてください。

iPadを使わせてください--。学習障害の一つ、ディスレクシア(読み書き障害)と診断された静岡県浜松市立和田小学校5年生の男児(11)が昨年3月、学校にタブレット端末の使用を手紙で訴え、今学期から一部機能が使えるようになった。障害でうまくできない部分をタブレット端末が補ってくれ、自信が出てきたという。

「iPad使わせてください」


読み書きで困っている子供の周りにいる全ての大人へ

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-テクノロジー

執筆者:

関連記事

Skype今すぐビデオ会議、ZOOMよりも使いやすそう?

Skype今すぐビデオ会議、ZOOMよりも使いやすそうです。 会議のリンクをワンクリックで生成し、それを出席者に送って、出席者らはURLをクリックするだけで利用できる。 Skypeを入れてなくてもすぐ …

PCのキーボードの上に本を落としてキートップが壊れてしまった!

誰か助けて!! やっちまいました。 PCのキーボードの上に本を落としてしまって、キートップが壊れてしまいました。 電気屋に持っていってみてもらったら、部品の一部がないとのことで修理が必要になりました。 …

小保方晴子さんがホームページを開設

小保方晴子さんがホームページを開設し、STAP細胞の作成方法を公開しました。 「STAP HOPE PAGE」というサイトですが、全文英文なので読めません。 このホームページを翻訳サイトで日本語にして …

ドラマ「下町ロケット」を支えた日本企業の開発現場がスゴイ!

ホンモノの評価は社名や認知度、企業の大きさや社会的な権力によって決められるものではありません。 日本の開発現場で働く人たちの「情熱」とものづくりの「技術力」で評価されるべきです。 表面的な見た目や人気 …

島耕作のアジア新世紀伝の最新作を見ました

NHK BS1で『島耕作のアジア新世紀伝』の最新作を見ました。 今回は、自動運転車と人工知能(AI)の開発を巡る現在の最先端技術について、アニメとドキュメントで構成されていてとても面白かったです。 自 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク