教育

「学習障害は他の様々な手段を使って補完できる」本田秀夫先生

投稿日:2017年5月6日 更新日:

スゴイ先生がいます。
スゴイ実践をしている学校があります。
安部博志先生「子どもの行動には必ず意味があり、そこに気づくと道が開ける」
本田秀夫先生「思春期までに”自尊心の貯金”を」
なるほど!と、納得できることばかりです。
これは、特別支援が必要な子どものためだけではありません。
すべての子どもにいえることです。
親も教員も自分を見直すチャンスになります。
私自身もすごく勉強になりました。
「かえるカード」はみんなに使えます。
見る目を変えればこれまでとは異なる世界が見えてきます。
大人も意識化することで子どもの見方が変わります。
子ども自身もプラスの自分に気がつきます。
全くその通りですよね。
「カード化」されていることが、スゴイんです!

マイナスの言葉をプラスにかえて自己肯定感を高めるカード

これを知って、「もっと知りたい!」「もっと知らせたい!」という意欲が増しました。
一つひとつの教材と支援の工夫をたくさんの人に知ってもらいたいですね。
子どもが自己肯定感を持てないのは、教員の関わり方の問題なんですよね。
教員ももっと勉強しなくては。

本田先生の話が鳥取でも聞けますよ。
「発達障がいの正しい理解と対応」~二次的な問題を中心に~
日時:6月25日(日)10:00~14:00
場所:鳥取県立福祉人材研修センター
※定員200名で事前申し込みが必要です。
詳細と申し込み先など、研修会チラシはこちらです。
来月6月25日に鳥取で本田先生の話を聞けるのがとっても楽しみです。

「学習障害は個性の一部である」本田秀夫先生からのメッセージ
本田秀夫教授 学習障害は他の様々な手段を使って補完できます
道具で発達を応援tobiraco(トビラコ)

「すごい道具」もおすすめですよ

発達障害の子のための「すごい道具」は活用範囲が広く、どんな子にも使える永久保存版です。

「できない」は道具を使うことで解決します
発達障害の子が困っている多くのことは、
市販されている適切な支援グッズを使うことで解決します。
できないことをその子の努力だけで解決しようとすると、
親子ともに強いストレスにさらされます。
必要なのは、その子を手助けしてくれる道具です。

「すごい道具」の試し読みはこちら

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

学校に行かないとお母さんが警察に逮捕されるよ

初めて訪問指導にきた担当の言葉「学校に行かないとお母さんが警察に逮捕されるよ」って、こんな学校なんか行く必要なんかない! 娘は学校に行かなくなり、放課後だけ私と一緒に登校するようになりました。 すると …

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか?

特別支援教育、学校での授業の何が一番問題なのか? これは支援が必要な子に限ったことではなく、すべての子どもにいえることです。 「教育的評価」とは、子ども自身が「できた!」「分かった!」「面白かった!」 …

プログラミング学習を「学び」と考えるか「遊び」と見るかで取り組み方は大きく違う

2020年の小学校でのプログラミング必修化に向けて、教員がプログラミング学習をすそのときにることは可能なのかということがよく取り上げられるようになった。 さらに、どんなツールをどのように使えば良いのか …

地域のみんなで作る学校運営協議会制度にしていくために

学校運営協議会制度があることは知っていましたが、私の住んでいる地域にも協議会があることを最近知りました。 今学校はとにかく人が足りません。 「多様な学び方」に対応するためには人が必要です。それは教員免 …

臨時休業等に伴い学校に登校できない児童生徒の指導要録上の出欠の扱い等について

新型コロナウイルスの感染拡大予防のために、政府が全国一斉の緊急事態宣言を発表しました。 鳥取県内でも4月18日に2例目3例目の新型コロナウィルスの感染者が確認されましたが、4月27日から5月6日まで小 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク