教育

文科省が「学校復帰前提策」を廃止!全小中学校へ向けて通知

投稿日:2019年11月26日 更新日:

12月1日の第2回鳥取県民のつどいまで5日となりました。
参加申し込みをしていただいた方ありがとうございます。
不登校の児童生徒数は2018年度は過去最多16万人超、鳥取県では約1000人となっています。
「学校に行かないこと」は決して問題ではありませんが、そのことで子ども本人が自己肯定力を下げてしまったり学校の他に行く場所がないことなどに問題があります。
文科省は、今年10月25日に「これまでの不登校対応を転換させる通知」を全小中学校へ向けて出しました。
これまでの不登校対応は、子ども本人の気持ちや事情を無視して学校へ来させようとしてきました。この「学校復帰前提策」によって辛い思いをしている子どもたちはたくさんいます。
学校に行くことは数ある選択肢のひとつでしかありません。私自身も教員をしていたときから「子どもが嫌がっているのに、なぜ学校へ戻すことばかりが重要視されるのか」と疑問に思っていました。
しかし、いくら教員が疑問に思っても「学校復帰前提策」が強調されていたため、学校現場ではそれをやめることができなかったのです。それが今回の通知によって、「学校復帰前提策はやめて、その子にとって適切な教育環境を整備すること」が学校現場に「はっきりと」求められたのです。
この文科省が「新たに求めている不登校対応」とは、「不登校支援は学校復帰よりも社会的自立が目標である」というものです。
言い換えれば「子ども一人ひとりの自己肯定力を育てるよう個々の目的に応じた学びの環境を社会が整備する」ことが目標だということです。
実は文科省はこれまでにも「不登校は問題行動ではない」という通知を出していましたが、現在もそれが学校現場にまで浸透しているとはいえません。
さらに、学校以外の場が整備されていないこと、学校に行かないと内申点などその後の進学の際に不利益があることが大きな課題です。
現実としてはフリースクールや教育支援センターもまだまだ数が少ないです。さらに、自宅で学べるICTなどを利用した通信教育の広がりが求められます。自宅で勉強をしたことを校長判断で「出席扱いにする」という措置は、現段階でも認められています。
国(文科省)レベルではとっくに「不登校は問題行動ではない」「学校以外の場が必要」「ICT活用の自宅学習も条件付きで出席扱いとする」としています。
この3点を一刻も早く学校現場で実現し、社会的に認識されることが求められます。実現に向けてはいろいろな課題もありますが、今回の鳥取県民のつどいではそのために大きな一歩を踏み出します。
12月1日に開催する鳥取県民のつどいではこのような課題について参加者のみなさんと語り合い、「学校だけがすべてではない」という認識を広げ「学校の他の学びの場創り」の実現に向けて意見交換をしたいと思います。
全体会と第二部の大人分科会はまだ余裕がありますので、みなさんおいでください。



文科省「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」令和元年10月25日

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-教育

執筆者:

関連記事

フリースクール授業料を北栄町が全額助成することに決定

鳥取県内には、市町設置の教育支援センター(適応指導教室)が10教室あります。 また、県教育委員会の定めた「不登校児童生徒を指導する民間施設のガイドライン(指針)」に基づいた運営のもと、県から補助金の交 …

禁じられている体育の時間での水泳の飛び込み指導がなぜ行われているのか?

羽合小学校で6年生の女児がプールに飛び込み頸髄損傷した事故で、調査委員会の方針決定について新聞の報道がありました。 「事故が起きた原因が教員の指導にあったと結論づけることを決めた。」 「初歩的な指導の …

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベント

7月29日(月)に虹の会主催で「不登校について考える」座談会形式のプレイベントを行います。 発起人の小幡君も東伯文化センターにやってきます。 事前申し込みが必要ですので、参加希望者は「参加予定」だけで …

「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」が分かりやすい

2010年に作られた登校拒否・不登校を考える全国ネットワーク作成の「不登校Q&A~保護者・不登校の子どもに関わるみなさんへ~」 とても分かりやすく書かれています。 ・ 義務教育は子どもの義務じゃない …

学校卒業後の就労まで見据えた特別支援が重要

一人ひとりを大切にする教育のためには、就学前の子どもから学校以外の学びの場は絶対に必要です。 社会参加の形も一人ひとり違います。 それを実現できる社会を作っていきたいです。 明蓬館高等学校は、障害者雇 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク