情報コンテンツ

学校のホームページをもっと活用する簡単な方法

投稿日:

ひと昔前までは園児募集に使われることが多かった幼稚園・保育園ホームページですが、最近は情報が充実しています。
実際に子どもの対応でもいちばん丁寧なのが就学前ですが、ネットで配信している内容も濃いです。
学校のホームページを見ていても、単なる事務連絡であったり、もう11月も後半だというのに10月の行事予定しか載っていなかったり最近はほとんど更新されていないものもあります。
保護者や地域住民に対して情報発信が足りないと思います。
しかし、中には個人で自分でホームページを作って楽しく学習ができる工夫をしている教員もあります。
不登校の子どもの親御さんからよく聞くのが、「学校からの配布物が届かない」ということです。
これなんか、学校のホームページにアップしておくことで即日見られると思います。
さらに、学校のホームページを見て学習ができるようなシステムを作っておけば、欠席したときや不登校の児童生徒が自学もできます。
ICTを活用した授業づくりの研究は進んでいるようですが、校内での学習だけに利用するのではなく在宅で学習ができるようにすれば、授業の予習や復習にも活用できるようになります。
今どきの幼稚園・保育園ホームページ研究。32サイトに見る傾向と課題とは?
http://www.m-hand.com/blog/8566/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

最強のSEOとは知りたい人に知りたい情報を届けること

発信する情報を欲しがっているユーザーに的確に届けることを意識(ターゲッティング)してコンテンツを作成、提供することこそがSEOの王道です。 ネットでもリアルでもシニア対応が不可欠の時代になりました。 …

SEOを制するものはWEBを制す それには泥臭い作業が重要

月間50万PV達成。 SEOを意識して私がやっている5つのブログアクセスアップ法という記事が大変参考になります。 理論は理論ですが、実践に裏付けられた解説がしてあり、とても実践向きです。 ここに書いて …

「LINEいじめ」からわが子を守る方法は親との関係性にあります

今では小学生がスマホを持つようになりましたが、子どもから「みんな持っているから」スマホほしいとせがまれました。 どのようなことに注意したらいいでしょうか? こんな相談も多いです。 アメリカで話題の母か …

仮面ライダーは、いつでも僕らのヒーローだ

3月26日、仮面ライダー1号、本郷猛が藤岡弘、で復活します! 仮面ライダー1号のビジュアルは、初代当時のスマートなスタイルではなく、よりたくましく、サイクロンもネオサイクロンに進化。 仮面ライダー3号 …

AppleとGoogleが学校向けの新しいタブレット端末を発表

AppleとGoogleが学校向けの新しいタブレット端末を発表しました。 かつてビデオのVHSとベータ戦争がありましたが、それと似たような感じですね。 そういえば、今はHDに代わっていますが、保存媒体 …

スポンサーリンク

スポンサーリンク