情報コンテンツ

学校のホームページをもっと活用する簡単な方法

投稿日:

ひと昔前までは園児募集に使われることが多かった幼稚園・保育園ホームページですが、最近は情報が充実しています。
実際に子どもの対応でもいちばん丁寧なのが就学前ですが、ネットで配信している内容も濃いです。
学校のホームページを見ていても、単なる事務連絡であったり、もう11月も後半だというのに10月の行事予定しか載っていなかったり最近はほとんど更新されていないものもあります。
保護者や地域住民に対して情報発信が足りないと思います。
しかし、中には個人で自分でホームページを作って楽しく学習ができる工夫をしている教員もあります。
不登校の子どもの親御さんからよく聞くのが、「学校からの配布物が届かない」ということです。
これなんか、学校のホームページにアップしておくことで即日見られると思います。
さらに、学校のホームページを見て学習ができるようなシステムを作っておけば、欠席したときや不登校の児童生徒が自学もできます。
ICTを活用した授業づくりの研究は進んでいるようですが、校内での学習だけに利用するのではなく在宅で学習ができるようにすれば、授業の予習や復習にも活用できるようになります。
今どきの幼稚園・保育園ホームページ研究。32サイトに見る傾向と課題とは?
http://www.m-hand.com/blog/8566/

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

スポンサーリンク

-情報コンテンツ

執筆者:

関連記事

AppleとGoogleが学校向けの新しいタブレット端末を発表

AppleとGoogleが学校向けの新しいタブレット端末を発表しました。 かつてビデオのVHSとベータ戦争がありましたが、それと似たような感じですね。 そういえば、今はHDに代わっていますが、保存媒体 …

リアリティに欠ける情報を流しても価値はない

会社をやめても食える人の仕事力 「7つの自在力」を身につければ自由自在に活躍できる 会社員を経て現在はフリーランスとして活躍する中山マコト、立花岳志の両氏が、会社をやめても“食える人”であるための仕事 …

10億人を動かすために絶対必要な条件とは

LINEは、従来の電話や短文テキストでのやりとりに加え、タップひとつでスタンプを送り、「かわいい」「残念」など自分の感情を表現できる。 「LINE利用動向調査報告書2013」(インプレス)によると、ス …

個人ショップや事業所におすすめのホームぺージ

とりあえずホームページとネットショップを作りたい。 ネットで集客できるかどうか分からないのでお金はかけたくない。 そんな人は無料でできるサービスから始めるのも1つの方法です。 ですが、無料ブログは広告 …

コピペ支援ソフトの実力ってどうなの?

「コピペルナーV2 サーバー」は、コピペ支援ソフト「コピペルナー」のサーバー版です。 レポートや論文などの電子文書を、インターネット上やサーバーに登録した他の電子文書と比較し、コピペ(コピー・アンド・ …

スポンサーリンク

スポンサーリンク